2019年12月27日金曜日
男子ソフトテニス部近畿大会
昨夜からの雨が心配されましたが、朝には雨も上がり予定通り男子ソフトテニス部の近畿大会が、和歌山市のつつじヶ丘テニスコートで行われました。
今回の近畿大会はインドア大会という名称でしたが、今回は屋外での大会でした。
雨は上がり、天気は晴れでしたが、ソフトテニスには厳しい強風の中での試合となりました。
南池田中学校からは先日の大阪大会で上位に入った一つのペアが選ばれて出場しました。とても貴重な経験なので、1,2年の部員も観光バスで応援に来ていました。
試合は強風の中で行われました。和歌山県の由良中学校が対戦相手でした。残念ながら風を味方にすることはできず、勝利となることはできませんでした。けれど、近畿各地から選手が集まる普段とは違う雰囲気を味わうことができ、いい経験になったことだと思います。
この近畿大会で、令和元年の私の部活動の応援は終わりです。学校も今日で御用納めです。明日から1月5日まで閉庁となります。今年1年ありがとうございました。
2019年12月24日火曜日
2学期終業式
今日で2学期が終わりました。終業式に先立って、生徒会の本部と委員会から活動中間報告がありました。各委員会がこれまで取り組んできたことを発表してくれました。どの委員会もしっかり発表してくれましたが、図書委員会の本の紹介は前委員長からきっちり引き継がれていました。また、給食委員会は委員長と副委員長が前もって給食室にお願いに行き、調理んさんに登場してもらい、給食調理の時の服装を実演してもらいました。調理んさんの衛生面への注意がよく伝わってきました。
また、2学期に活動したものの表彰式も行いました。とてもたくさんの表彰があり、30分以上かかりましたが、その都度温かい拍手を全校生徒が送ってくれました。間延びせず、いい時間になりました。英語暗唱大会の英語で書かれた表彰状も私が読みましたが、思わず笑い声が起こりました。申し訳ありませんでした。
それでは以下が今日の校長講話です。
「2学期の終業式を迎えました。今年の2学期は、秋らしさを感じる日が少なかったということです。夏から気が付けば冬になったというのがこの2学期の私の印象でした。
さて、この2学期、いろいろな場面でみなさんの頑張る姿を見ることができました。「南池プライド」をもって頑張ってほしいと2学期の始業式に言いましたが、「あいさつ」もよくかわしてくれています。地域の方や高校の先生などが南池田中学校を訪れた時に、良くあいさつしてくれますという声を聴き、うれしく思います。また、「授業を大切に」ということについても、のぞきに行った教室でまじめに取り組んでいる姿をたくさん見ることができました。素晴らしいことです。
さきほどの表彰の多さでも、みなさんの頑張りがよくわかります。また、この前の委員会の発表でも、よくがんばってくれた取り組みがありました。すべてをお話しすることはできませんが、美化委員会の「くりんそん」も2学期から始まりました。また、生徒会から声が上がった首里城への募金も6万円を超える額が集まりました。よその学校の先生にこのことを紹介すると、その学校でも取り入れてみたいと言われることもありました。
行事もいろいろありました。体育祭は生徒のみなさんの力で運営できるようクラブの生徒だけでなく、今まで以上に委員会の人たちの力を借りました。また、種目も団体で競技できるものが多くなりました。3年生のクラスパフォーマンスもクラスの団結がよく表れた素晴らしいもので、大成功でおわることができました。文化祭もとても充実したものでした。舞台の中心だった2年生はどのクラスの発表もとてもクオリティーが高く、ただただ感心するばかりでした。有志や部活動の発表など、また、展示の部も含め素晴らしい文化祭でした。3年生の合唱コンクールでのクラスのまとまり、2年生は職場体験で今の学習が将来につながることを勉強しました。1年生は奈良への校外学習で、班ごとにしっかりルールを守ったいい校外学習だと聞きました。
先週からの学年レク、時に1,2年生は自分たちの力で盛り上げようとする様子をたくさん見ることができました。
2学期の始業式にはこんなことを話しました。3年生のみなさんには、今は私立高校の受験校が決まっていないみなさんが、受験する学校が決まった状態でその場に座っていることになります。まさにその通りになりましたね。あとは目標達成に向けて精いっぱいの努力を傾けましょう。
二年生は南池田中学校の中心となってきました。部活動や生徒会活動など、みなさんが中心となった2学期でした。中学校を盛り上げていこうという姿がいろいろなところで見られています。そういった意味でもよくがんばってくれた2学期でした。
1年生は、すっかり中学生活に慣れた2学期でした。学習面でのつまづきはなかったですか。少し勉強が不安になってきた人はこの冬休みにもう一度復習しなおしておくことが大切です。
今日で2学期が終わります
明日からしばらくの間お休みとなります。一昨日のM-1グランプリで、ミルクボーイというコンビがグランプリを取りました。今年のテレビ出演はその日まで一回もなかったそうです。ところがグランプリを取ったその日から、テレビ出演のオファーが殺到し、聞くところによるとすでに40本以上になっているということです。あの日の朝はまさか、そんなことになるとは夢に思っていなかったことでしょう。明日から休みになりますが、毎日毎日を大切にすることです。もしかすると、みなさんの人生を大きく変える1日が来るかもしれません。
お正月には家族と過ごす時間も大切にしてください。また、最近は特にSNSを介しての事件も多発しています。今日もプリントを持って帰ってもらいますが、悲しい事故に巻き込まれることなく、常に最新の注意を払って行動してください。
それでは、次に会うのは1月7日です。元気な皆さんに会うことを楽しみにしています。どうぞよいお年を。」
2019年12月23日月曜日
3年生学年レク
先週の1,2年生に続いて、今日は3年生が学年レクをしました。
3年生の種目は「障害物リレー」「大縄跳び」「じゃんけん列車」でした。「大縄跳び」をしている時間帯に見に行きましたが、クラスごとに練習をしているときで、どのクラスも和気あいあいととても楽しそうでした。あるクラスでは男子生徒が「校長先生も一緒に跳んでください」と誘ってくれました。跳ぶ気満々でタイミングを計っていたら、その練習の時間が終わり、跳ぶことができませんでした。残念!
「じゃんけん列車」は見ることができませんでしたが、楽しそうに男女関係なく、じゃんけんで負けた人が肩に手をかけて、長い列車ができたそうです。仲のいい学年だとつくづく思いました。
3時間目は大掃除でした。とても一生懸命に掃除してくれていました。教室の出入り口の敷居や扇風機など普段しないところも率先してきれいにしてくれている人の姿が見られました。気持ちよく新年を迎えられそうです。
さて、先日の首里城の募金が集計され、66,748円集まりました。三日間も募金でしたが、多くの方が協力してくださいました。ありがとうございました。少しでもみなさんの気持ちが沖縄に届くよう、責任をもって寄付させていただきます。
2019年12月19日木曜日
2年生学年レク
昨日の1年生に引き続き、今日は2年生の学年レクがありました。
2年生でも学年レクはできるだけ生徒の手で運営しようということで、準備のための代議員会は先生抜きで2時間以上もかけて行ったようです。それだけ生徒たちの熱の入りようは強かったようです。
今日の種目は、「ドッチビー、ドッチボール大会」と「しっぽ取り」でした。「ドッチビー、ドッチボール大会」は全クラス総当たりで行い、「しっぽ取り」は5分間を4セット行いました。とても盛り上がったようで、どの生徒の顔も笑顔であふれていました。
今は、スポーツ用具も進化し、ドッチボールはゴム製で空気がパンパンに入ったものだけではなく、空気は入っていてもふわふわのボールがあります。ドッチビーは、あまり聞きなれないかもしれませんが、フライングディスクのソフト版です。あたっても全く痛くありません。その2種類を使っての「ドッチビー、ドッチボール大会」なので、男女が同じコートに入って一緒に競技することができます。
進化したスポーツ器具がある一方で、「しっぽ取り」はとてもシンプルで、自前のタオルを体操服のズボンのお尻のところに入れ、しっぽのように少しだけ出ているタオルを取り合うというものです。これもとても盛り上がり、1回目と2回目のインターバルには、クラスの子たちが集まって、自然に作戦会議をしていました。
今日の日中は曇り空で、気温も低い中でしたが、寒さを吹っ飛ばすほど熱気に包まれたレク大会でした。
2019年12月18日水曜日
1年生学年レク
1年生が3,4限に学年レクをしました。
今日は珍しく霧に覆われた一日でした。校舎の3階から見えるはつが野の様子もいつもとは違い、すっぽりと霧の中に入り込んでいました。なかなか見ることのできない風景でした。
そんな天気でしたが、雨は早朝で上がっていたので、1年生は予定通り運動場でのレク大会となりました。
借り物競争や三人四脚リレー、しっぽ取り、鬼ごっこでみんな楽しい時間を過ごしていました。ちょうど三人四脚のときに様子を見に行きましたが、生徒の代表がハンドマイクを片手に指示を出して、全体を動かしている様子がありました。指示を出す生徒も立派でしたが、他の生徒たちもその指示を聞いて、てきぱきと動く姿も素晴らしかったです。中学生として順調に成長していると感じました。
このブログを書くために、私が見ることのできなかった学年レクの種目を職員室にいた先生に聞いていた時のことです。「鬼ごっこ」をしたことを教えてもらいましたが、人によって鬼ごっこのルールが全然違うことがわかりました。
今日の「鬼ごっこ」は全くノーマルなもので、鬼が誰かを捕まえるとその人が鬼になり、元々鬼だった人は逃げる側に回るというものでした。ところが、ある先生のノーマルな鬼ごっこは、鬼にタッチされるとタッチされた人も鬼になり、鬼がどんどん増えていくというものでした。ある先生によるとそれは「増え鬼」とい言うそうです。その他、「こおり鬼」や「影踏み鬼」など、言われてみれば昔遊んだ記憶がよみがえってきました。些細な会話から昔話をすることができました。昔遊んだ遊びを近くの人と比べてみるのもおもしろいですよ。
今日は珍しく霧に覆われた一日でした。校舎の3階から見えるはつが野の様子もいつもとは違い、すっぽりと霧の中に入り込んでいました。なかなか見ることのできない風景でした。
そんな天気でしたが、雨は早朝で上がっていたので、1年生は予定通り運動場でのレク大会となりました。
借り物競争や三人四脚リレー、しっぽ取り、鬼ごっこでみんな楽しい時間を過ごしていました。ちょうど三人四脚のときに様子を見に行きましたが、生徒の代表がハンドマイクを片手に指示を出して、全体を動かしている様子がありました。指示を出す生徒も立派でしたが、他の生徒たちもその指示を聞いて、てきぱきと動く姿も素晴らしかったです。中学生として順調に成長していると感じました。
このブログを書くために、私が見ることのできなかった学年レクの種目を職員室にいた先生に聞いていた時のことです。「鬼ごっこ」をしたことを教えてもらいましたが、人によって鬼ごっこのルールが全然違うことがわかりました。
今日の「鬼ごっこ」は全くノーマルなもので、鬼が誰かを捕まえるとその人が鬼になり、元々鬼だった人は逃げる側に回るというものでした。ところが、ある先生のノーマルな鬼ごっこは、鬼にタッチされるとタッチされた人も鬼になり、鬼がどんどん増えていくというものでした。ある先生によるとそれは「増え鬼」とい言うそうです。その他、「こおり鬼」や「影踏み鬼」など、言われてみれば昔遊んだ記憶がよみがえってきました。些細な会話から昔話をすることができました。昔遊んだ遊びを近くの人と比べてみるのもおもしろいですよ。
2019年12月17日火曜日
期末懇談会
今日から2学期末の懇談会が始まりました。
この時期の懇談会は日没時刻の早いときなので、終わりのころには暗い中となり、おまけに気温も下がってくるので何か寂しい気持ちになります。担任していた時のことが思い出されます。
今日は夕方からあいにくの雨となりました。このまま気温が下がってくるのがこの時期の特徴ですが、明日もそれほど気温は下がらないようで、ある意味助かります。
今週は金曜まで懇談会が続きます。3年生はいよいよ私立高校の受験校が決まっていきます。不安も多いと思いますが、決めればあとは目標達成に向けてまっすぐに進んでいきましょう。
この時期の懇談会は日没時刻の早いときなので、終わりのころには暗い中となり、おまけに気温も下がってくるので何か寂しい気持ちになります。担任していた時のことが思い出されます。
今日は夕方からあいにくの雨となりました。このまま気温が下がってくるのがこの時期の特徴ですが、明日もそれほど気温は下がらないようで、ある意味助かります。
今週は金曜まで懇談会が続きます。3年生はいよいよ私立高校の受験校が決まっていきます。不安も多いと思いますが、決めればあとは目標達成に向けてまっすぐに進んでいきましょう。
2019年12月16日月曜日
イルミネーション点灯
今日から南池田中学校にイルミネーションがともりました。
先日から紹介している、生徒会と支援学級が一緒に取り組んだ、若つどとふれあい秋祭りでの活動で収益金かありました。一部は、首里城の募金に充てましたが、残りは生徒会役員と支援学級の生徒で話した結果、校舎入り口にある記念樹にイルミネーションをつけるということになりました。
そして今日、夕方、生徒会の役員と支援学級の生徒たちで点灯式を行いました。午後4時過ぎの時間だったので、あたりはまだ明るく、点灯したものの一気に歓声が上がるほど感動的なものにはなりませんでした。けれど、日没後、あたりが暗くなり、最終下校の部活動の生徒たちが帰るころには、黄色い光が点滅し、足を止めて見ている姿もありました。
明日から期末懇談会です。夕方暗くなってからの懇談の方はぜひご覧ください。
2019年12月13日金曜日
朝の活動
朝は冬の到来を感じさせる気温となっています。そんな中、生徒の活動がありました。
一つ目は、美化委員会の清掃活動です。毎週金曜日の朝、校内の清掃をしてくれています。ちょうどこの時期は落ち葉がたくさん落ちているので、とても助かります。しばらくの間落ち葉が積もる時期が続くので、寒い中ですがよろしくお願いします。
また、有志による首里城への募金活動も今日が最終日でした。昨日からは、首里城の写真を持って募金を呼びかけていました。
若つどの売り上げや地域教育協議会のふれあい秋祭りでの収益金からも募金に協力していただきました。協力していただいたみなさんありがとうございました。募金の金額は、このブログでも報告させていただきます。
一つ目は、美化委員会の清掃活動です。毎週金曜日の朝、校内の清掃をしてくれています。ちょうどこの時期は落ち葉がたくさん落ちているので、とても助かります。しばらくの間落ち葉が積もる時期が続くので、寒い中ですがよろしくお願いします。
また、有志による首里城への募金活動も今日が最終日でした。昨日からは、首里城の写真を持って募金を呼びかけていました。
若つどの売り上げや地域教育協議会のふれあい秋祭りでの収益金からも募金に協力していただきました。協力していただいたみなさんありがとうございました。募金の金額は、このブログでも報告させていただきます。
2019年12月12日木曜日
1年道徳
今日は1年7組で、道徳の授業をしました。
道徳の授業は担任だけでなく、今はローテーションと言って、学年に所属の先生がそれぞれのクラスに順番に入って授業をしています。
私は昨年度は今の3年生の道徳をやりました。ほぼ一年ぶりの道徳の授業です。今日の1年7組を皮切りに3学期にかけて、全7クラスで同じ教材で授業をします。
やっていく内容を書いてしまうと、次のクラスにネタばれするので、ここでは書きません。教えたい内容は、みんなが過ごしやすい社会について考えるということです。
今の1年生が社会に出たときに、私が教えたことをふと思い出し、過ごしやすい社会を作ることを考えてくれればありがたいです。
道徳の授業は担任だけでなく、今はローテーションと言って、学年に所属の先生がそれぞれのクラスに順番に入って授業をしています。
私は昨年度は今の3年生の道徳をやりました。ほぼ一年ぶりの道徳の授業です。今日の1年7組を皮切りに3学期にかけて、全7クラスで同じ教材で授業をします。
やっていく内容を書いてしまうと、次のクラスにネタばれするので、ここでは書きません。教えたい内容は、みんなが過ごしやすい社会について考えるということです。
今の1年生が社会に出たときに、私が教えたことをふと思い出し、過ごしやすい社会を作ることを考えてくれればありがたいです。
2019年12月11日水曜日
あいさつ運動と首里城への募金
今日11日は和泉あいさつ運動でした。生徒会役員にPTAの方が加わり、正門と裏門で登校してくる生徒たちに「おはよう」のあいさつを交わしてくれました。
今朝はそれだけではなく、生徒会が提案し、全校生徒に呼びかけ名乗りを上げてくれた有志の人たちが、火災で焼失した首里城のための募金活動も同時に行われました。
修学旅行で訪れている沖縄の人たちの気持ちを考え、何か少しでもできることがあればと生徒会の人たちが考え、今回の募金活動となりました。募金活動をしてくれる有志の人が多数出てくれたことも素晴らしいですが、今日のために募金のお金を準備してきてくれた人もたくさんいたことに、関心の高さを見ることができました。
明日、あさってと募金活動が続きます。生徒たちの気持ちがきっと沖縄に届いてくれることでしょう。
2019年12月10日火曜日
三葉学園あいさつ運動と歳末助け合い募金
今朝は三葉学園あいさつ運動があり、青葉はつが野小学校と南池田小学校の児童の代表が、南池田中学校であいさつをしてくれました。
正門には、青葉はつが野小学校の児童とその卒業生の中学校生活委員、裏門に南池田小学校の児童とその卒業生の生活委員がそれぞれ立って登校してくる中学に元気よくあいさつの声かけをしてくれました。小学生のあいさつはさすがに元気で気持ちよく、登校してくる中学生もいつもとはちがう登校風景に少し戸惑いもあったようです。これで、2学期は3つの学校をすべて回ったことになります。あいさつの輪がどんどん広がればいいと思います。
明日は、「和泉あいさつ運動」です。PTAの方に教師と生徒会が門であいさつをします。今朝とはまたちがった登校風景になることでしょう。
夕方は、和泉市の中学校JRC部会が中心となって、歳末助け合い募金がありました。ごご4時から1時間、和泉府中駅、和泉中央駅、北信太駅、信太山駅、光明池駅、そしてスーパーセンターオークワ和泉納花店で、市内の各中学校の生徒たちが歳末助け合いの募金活動に取り組みました。
南池田中学校は、2年生代議員の4名が槇尾中学校の生徒会4人と共に、スーパーセンターオークワ和泉納花店で街頭募金ならぬ店頭募金に取り組みました。さすがに店の中には入れないので、正面の入り口の外で買い物に来たお客さんに募金を呼びかけました。多くの方が協力してくださいました。今回集まった募金は、和泉市中学校JRC部会から、日本赤十字社と、和泉市社会福祉協議会に寄付します。協力していただいたみなさんありがとうございました。
明日のあいさつ運動に合わせて、南池田中学校では、修学旅行でも訪れている沖縄の首里城火災に対して生徒会の提案で募金活動を行います。明日は正門と裏門で、12日13日は下足ホールで行います。賛同できる方は、こちらへの協力もお願いします。
正門には、青葉はつが野小学校の児童とその卒業生の中学校生活委員、裏門に南池田小学校の児童とその卒業生の生活委員がそれぞれ立って登校してくる中学に元気よくあいさつの声かけをしてくれました。小学生のあいさつはさすがに元気で気持ちよく、登校してくる中学生もいつもとはちがう登校風景に少し戸惑いもあったようです。これで、2学期は3つの学校をすべて回ったことになります。あいさつの輪がどんどん広がればいいと思います。
明日は、「和泉あいさつ運動」です。PTAの方に教師と生徒会が門であいさつをします。今朝とはまたちがった登校風景になることでしょう。
夕方は、和泉市の中学校JRC部会が中心となって、歳末助け合い募金がありました。ごご4時から1時間、和泉府中駅、和泉中央駅、北信太駅、信太山駅、光明池駅、そしてスーパーセンターオークワ和泉納花店で、市内の各中学校の生徒たちが歳末助け合いの募金活動に取り組みました。
南池田中学校は、2年生代議員の4名が槇尾中学校の生徒会4人と共に、スーパーセンターオークワ和泉納花店で街頭募金ならぬ店頭募金に取り組みました。さすがに店の中には入れないので、正面の入り口の外で買い物に来たお客さんに募金を呼びかけました。多くの方が協力してくださいました。今回集まった募金は、和泉市中学校JRC部会から、日本赤十字社と、和泉市社会福祉協議会に寄付します。協力していただいたみなさんありがとうございました。
明日のあいさつ運動に合わせて、南池田中学校では、修学旅行でも訪れている沖縄の首里城火災に対して生徒会の提案で募金活動を行います。明日は正門と裏門で、12日13日は下足ホールで行います。賛同できる方は、こちらへの協力もお願いします。
2019年12月9日月曜日
骨密度測定
今日から2年生の骨密度測定が始まりました。
写真のようにして、器具を使い足の部分で骨密度を測定します。骨密度の測定法にはいろいろありますが、この方法では超音波を使って測定しています。
骨密度が低いと骨折しやすくなります。また、高齢になると、骨粗しょう症といい、骨がカスカスになってしまうこともあります。
骨の基となるカルシウムを摂るためには、カルシウムの多く含まれる食物を食べることはもちろんですが、まずは牛乳を飲むようにしましょう。アレルギーで飲めない人もいますが、寒くなると牛乳の残量が増えてきます。冷たくて飲むのが嫌な人もいるかもしれませんが、体のためと思って飲むことが大切です。
今日の骨密度測定もそういった食育のからみもあり、栄養教諭の先生が中心となって進めています。自分の体は自分で守ることです。、一生付き合う体なので、将来、骨が弱いことが原因で起こる体の変調を避けるためにも今のうちにしっかりカルシウムを摂り、丈夫な骨にしていくことが大切です。
明日からの給食で、牛乳の残量が多くならないよう、ちゃんと牛乳を飲むようにしましょう。
季節は冬となりましたが、空気が冷たくなったせいか、夕焼けがきれいです。思わず写真を撮りました。たまには、きれいな夕焼けや、冬の夜空も眺めてみましょう。今は夕方の星もきれいです。
写真のようにして、器具を使い足の部分で骨密度を測定します。骨密度の測定法にはいろいろありますが、この方法では超音波を使って測定しています。
骨密度が低いと骨折しやすくなります。また、高齢になると、骨粗しょう症といい、骨がカスカスになってしまうこともあります。
骨の基となるカルシウムを摂るためには、カルシウムの多く含まれる食物を食べることはもちろんですが、まずは牛乳を飲むようにしましょう。アレルギーで飲めない人もいますが、寒くなると牛乳の残量が増えてきます。冷たくて飲むのが嫌な人もいるかもしれませんが、体のためと思って飲むことが大切です。
今日の骨密度測定もそういった食育のからみもあり、栄養教諭の先生が中心となって進めています。自分の体は自分で守ることです。、一生付き合う体なので、将来、骨が弱いことが原因で起こる体の変調を避けるためにも今のうちにしっかりカルシウムを摂り、丈夫な骨にしていくことが大切です。
明日からの給食で、牛乳の残量が多くならないよう、ちゃんと牛乳を飲むようにしましょう。
季節は冬となりましたが、空気が冷たくなったせいか、夕焼けがきれいです。思わず写真を撮りました。たまには、きれいな夕焼けや、冬の夜空も眺めてみましょう。今は夕方の星もきれいです。
2019年12月6日金曜日
12月の体育
寒くなってきました。体育の授業で、体操服に着替えて外に出るのも気合がいります。けれど、見学生徒もほとんどいなく、元気に授業に取り組んでいる姿が見られます。
今、2年生は陸上競技の持久走をしています。グランドの外周をタイムを気にしながら一生懸命に走っています。1年生は、体育館でマット運動をしています。それぞれが種目と点数、技の説明の書かれたプリントを見ながら、友だちと意見交換したり、先生に方法を聞いたりしながら取り組んでいます。前転、後転から始まり、かえる倒立、三点倒立、倒立前転、側方倒立回転跳び1/4ひねりまで挑戦します。個人個人の取り組みたい技を練習できるように体育館のいろいろなところにマットが敷かれています。できない技ができた時の達成感は素晴らしいものだと思います。
さて、天気予報の紅葉だよりもそろそろ終わりを迎えています。紅葉だよりの表現の仕方も色々あります。ちょうどいい頃は、ほぼどの紅葉だよりも「見ごろ」となっています。その「見ごろ」を過ぎたあたりからは、「色あせ始め」「落葉はじまり」「見ごろすぎ」などと表現され、最後は「落葉」がほとんどですが中には「おわり」というものもあります。表現一つにしてもなかなか難しいものです。
場側の紅葉が、さっきの表現でいくと「色あせ始め」という感じでしょうか。この土日にPTAやクラブの試合で学校を訪れることがあれば、名残の紅葉をご覧いただければと思います。
2019年12月5日木曜日
1年校外学習
初冬の空気の中、1年生が奈良公園に校外学習に行きました。私は学校に残ったので、行くときの様子と帰ってきたときの様子しか見ることはできませんでした。行くときも帰ってきたときも生徒たちの顔は生き生きとしていたので、その様子からも校外学習がとてもよかったことがわかります。
帰ってきて体育館に入り、先生から終りの話がありましたが、褒めてもらう言葉が聞こえてきました。班活動もうまくできたようです。班ごとに撮った写真を使ってまとめの学習をしていきますが、どんなものになるか、それも楽しみです。
奈良公園というと「シカ」のイメージがあると思います。今日も飛火野で鹿せんべいをやったりもしていたようです。鹿が多くて、お弁当を食べるのに苦労したという話も聞きました。
「シカ」を意識してのことかどうかはわかりませんが、最後の先生の話の中に「今日はシカられることもほとんどなく、シッカりと行動できました。」とありました。(私が意識しすぎかもしれません?)
いずれにせよ、今日の素晴らしい校外学習をきっかけに、さらに素晴らしい学年集団になっていくことが大切なことではないでしょうか。これからを楽しみにしたいと思います。
2019年12月4日水曜日
1年生校外学習事前指導
1年生は明日校外学習です。奈良公園へ行きます。バスで奈良公園へ行き、向こうでは班活動になります。今日はその事前指導が体育館でありました。
春日大社、飛火野、東大寺、興福寺、猿沢池をチェックポイントとし、そのうち東大寺、春日大社、興福寺のどれか一つには必ず入館することになっています。
以前から班ごとに話し合いをしており、どういうコースで回り、どの施設に入館するかを決めています。また、各班に一台のデジカメを渡しており、校外学習で学んだことを班ごとにまとめ、発表することになっています。
明日の天気は曇り時々晴れとなっていますが、気温は12℃の予報となっています。初冬の奈良の風情をしっかり楽しんできてほしいと思います。
2019年12月3日火曜日
3年生願書用写真撮影
師走となりました。期末テストも終わり、2学期も残りわずかとなりました。3年生は進路に向けての準備も着々と進んでいきます。
今日は午後の時間に、進路用の写真を撮影しました。進路用というと何に使うかというと、まずは受験するときの願書や受験票に貼ります。公立高校は願書に1枚だけ貼る場合が多いですが、私立高校は、願書と受験票に貼る場合もあります。
今日は理科室で撮影しましたが、廊下に並んでいるときに様子を窺いに行きました。すると、この写真を何に使うかわかっていない人もいて、「笑った顔でいいの?」と聞いている生徒もいました。先生から「受験に使うから、まじめな顔で・・・」と言われ、急に顔が緊張していく生徒もいました。
17日からは今学期最後の懇談会が始まり、まだ受験する学校を迷っている人もその時には1校に絞らなくてはいけません。決断することは難しいかもしれませんが、その日はやってきます。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉もあります。まずは努力をしっかりし、決断すればあとは焦らず結果を待つことです。
春の満開の桜をイメージし、日々努力を積み重ねていきましょう。。
今日は午後の時間に、進路用の写真を撮影しました。進路用というと何に使うかというと、まずは受験するときの願書や受験票に貼ります。公立高校は願書に1枚だけ貼る場合が多いですが、私立高校は、願書と受験票に貼る場合もあります。
今日は理科室で撮影しましたが、廊下に並んでいるときに様子を窺いに行きました。すると、この写真を何に使うかわかっていない人もいて、「笑った顔でいいの?」と聞いている生徒もいました。先生から「受験に使うから、まじめな顔で・・・」と言われ、急に顔が緊張していく生徒もいました。
17日からは今学期最後の懇談会が始まり、まだ受験する学校を迷っている人もその時には1校に絞らなくてはいけません。決断することは難しいかもしれませんが、その日はやってきます。「人事を尽くして天命を待つ」という言葉もあります。まずは努力をしっかりし、決断すればあとは焦らず結果を待つことです。
春の満開の桜をイメージし、日々努力を積み重ねていきましょう。。
登録:
投稿 (Atom)
校長の日記 最終回
3月31日は年度の最後の日です。毎年繰り返してきた3月31日ですが、私にとって今年の3月31日は特別な日でした。 1959年に生まれた私は昨年の7月に還暦となり、今日を60歳で迎えました。定年で年度の最終日を迎えました。60歳を一つの節目と考えていましたので、今日で...
-
昨夜からの雨が心配されましたが、朝には雨も上がり予定通り男子ソフトテニス部の近畿大会が、和歌山市のつつじヶ丘テニスコートで行われました。 今回の近畿大会はインドア大会という名称でしたが、今回は屋外での大会でした。 雨は上がり、天気は晴れでしたが、ソフトテニスには...
-
南池田中学校第37回卒業式を挙行しました。 新型コロナウィルスの感染拡大の中、昨日のブログで紹介した体制で行おうとしていた矢先、和泉市で2名の感染者が確認されたとの情報が入りました。市教委の判断で、昨日以上の厳戒態勢で卒業式は行っていいということになりました。登下校...
-
今年もモアレ検査がありました。 これは脊柱側弯の検査の一つで、写真撮影により脊柱側弯症の発見をするものです。脊柱側弯の検査は学校保健法で定められていますが、検査の方法にはいろいろなものがあるようです。和泉市では数年前からこのモアレ検査を導入しています。 「モアレ...