2019年10月31日木曜日

生徒会掲示板

 
1階の玄関前に生徒会の掲示板があります。今朝は登校した生徒の多くが足を止め、その掲示板に目を向けている姿が見られました。
 昨日生徒会役員の人たちが夕方5時頃までかかって、この掲示物を作ってくれたようです。内容は、すやすやタイムについてのアンケートの結果です。
 すやすやタイムについて、賛成か反対かをずばり質問している項目については、3年生のみ意見が分かれましたが、その他の学年では賛成が多数となり、今後も継続することになりました。ただ、同時に取った意見を参考にして、「音楽をかける。静かに自習・読書OK。枕OK」という新たなルールも決めたようです。生徒たちの意見を反映しながら、取り組みを改善していくのはいいことです。今回のすやすやタイムの取り組み方を参考に後期の生徒会でも新たな取り組みを考えてもらえればと思います。
 登校時の生徒たちの掲示板を見る様子を見て、生徒たちが生徒会に関心を持っていることを感じ、うれしく思いました。
 さて、今日10月最後の給食は、「なんいけ特別メニュー」でした。2年生が家庭科で考えた献立でした。とてもおいしくいただきました。詳しくは、栄養教諭の「もりもりブログ」をご覧ください。
http://nanikej27morimori.blogspot.com/

2019年10月30日水曜日

サバの中華煮

 今日の給食にサバの中華煮がありました。いつもの煮付けと違い、少しピリ辛感がありました。検食で食べたときにまず美味しいと思いました。御飯をもう一膳おかわりしたいと思ったほどでした。
 給食で気になるのは、残量です。魚はどちらかというと残量が多くなる献立です。
 
今日のサバはとても美味しく思ったので、中学生にとってはどうだろうと、給食後の給食室に戻ってくるサバがとても楽しみでした。
 すると何と、今日のサバの残量は写真に写っているだけした。760人の給食の魚の残りがこれだけとはすごいことです。調理員さんもとても喜んでおられました。
 食事をしっかり摂ることはとても大切なことです。特に魚にはDHAという脳にとてもいい成分があります。これからもどの魚が出ても今日のように残さず食べるようにしましょう。

2019年10月29日火曜日

3年合唱コンクールリハーサル

 
今日は雨で始まりました。昨日の夕焼けでひょっとして天気予報が外れ、昔の人の知恵が勝るかとも思いましたが、やはり今の気象技術のほうが正確でした。昨夜鎌を研いだ人は今朝の雨を恨めしく思ったことでしょう。昔はそういうことも多々あったのではないでしょうか。
 さて、3年生は11月6日の合唱コンクールに向けて、リハーサルを行いました。当日の発表順に課題曲と自由曲をそれぞれ1番だけ歌いました。
 それぞれのクラスが音楽の授業やHRの時間、あるいは放課後の時間に練習をしています。他のクラスの歌声を聞くことはないので、今日のリハーサルで初めて他のクラスの歌を聴き、大きな刺激となります。私も6クラスの合唱を今日初めて聴きましたが、まだまだ大きな差がありました。今日の差はクラスの意識の差が表れていると思います。
 
リハーサルの最後に、学年主任の先生からは、「今年の合唱コンクールは単に中学3年生の合唱コンクールというだけのものではありません。高校では、芸術教科は選択制なので、音楽を選択できなかったときは、合唱コンクールというものを経験することはできません。もしかすると、今回の合唱コンクールがみなさんにとって最後の合唱コンクールになるかもしれないのです。もっと、重いものと受け止めて、悔いのない取り組みをしてください。」というお話がありました。また、音楽の先生からは「今は実力の差なのか、意識の差なのか、クラスによって出来に大きな差がありました。けれど、まだ、あと1週間という時間があります。この1週間の取り組み方がとても大切です。」という話がありました。3年生は、それらの話を真剣に聞いていました。
 リハーサル後の放課後、3年生はどのクラスも、準備期間中の30分の時間をオーバーして練習をしていました。放課後の校舎には歌声が響いていました。
 本番までの1週間、どんな仕上がりになるかがとても楽しみです。素晴らしい合唱コンクールになることを楽しみに待ちたいと思います。

2019年10月28日月曜日

夕焼けに鎌を研げ

 
   今日の夕日はとても美しく、思わず写真を撮りに校舎西側の非常階段を3階まで上りました。去年のブログ9月25日にも美しい夕日の写真を載せ、タイトルは「秋は夕暮れ」でした。四季の中で、やはり秋の夕暮れが最も美しいかもしれません。
 今回のタイトルは「夕焼けに鎌を研げ」ということわざです。これは、夕焼けは次の日に晴れることが多いから、明日の農作業に備えて鎌を研いでおけという教えを表しています。天気は西から変化してくるので、西の空が晴れているということは、明日は晴れる可能性が高いということです。
 ところが、天気予報はというと、明日は雨のちくもりとなっていて、このことわざ通りにはならないようです。昔からの知恵が正しいか、最新の気象技術が正しいか、明日の天気が見ものです。できれば、晴れを希望します。
 
   さて、文化祭の練習も佳境に入ってきました。2年生は全クラスが舞台発表に取り組みます。劇をするクラスや動画を作るクラスなどがあります。劇のクラスは、教室での稽古がなかなか面白いです。面を頭につけて練習しているクラスや、大道具を使って練習しているクラスなど様々です。出来上がりはもちろんですが、取り組む過程でクラスのまとまりや仲間づくりができればいいと思います。昔、担任をしていた時に劇に取り組んだことも何度かありました。ある時には、劇の監督をした生徒がそのときのスローガンとして「心はひとつ!」と言い続けていたことを思い出します。(その時の生徒がこれを読んでいてくれたら感激です)また、別の時には、3年生のクラスで劇に取り組んだことがきっかけで、ある生徒は高校でも演劇をしたいと思い、演劇部のある学校に進学したこともありました。その生徒は高校を卒業してからも演劇を続け、何度か観に行かせてもらいました。そんなことも、今の文化祭の取り組みを見て感じました。
 あと十日ほどの準備期間をぜひ素晴らしい時間にしてください。

2019年10月25日金曜日

レインボーハンター

「レインボーハンター」と言えば少しかっこいいですが、私はよく「虹」を見つけます。写真の虹は今朝6時45分頃の西の空の虹です。おそらく南池田中学校区からならば見ることができたと思いますが、今朝この虹を見た人は何人くらいいたでしょうか。
 「虹」を見るにはコツがあります。偶然虹を見ることはあると思いますが、意識していると虹を見る回数は圧倒的に増えてきます。
 今朝は昨夜から雨が降っていました。朝起きた時もまだわずかに雨が残っているような天気でした。そんなときに一瞬太陽の光が射してきました。そこがチャンスで、太陽と反対の方向の空を急いで見に行くと、バッチリ写真の虹を見ることができました。
 
どういうタイミングかというと、朝か夕方、直前まで雨が降っていて、雨が上がったあと急に太陽の光が射したときに空の見えるところに行くことです。虹の出る方向は、太陽と反対の方向、つまり朝なら西の空、夕方なら東の空です。ぜひアンテナを張って、意識的に「虹」を見る機会を増やしてみましょう。ということで、今日は気持ちのいい一日の始まりでした。
 学校はというと、中間テストも終わり、文化祭・合唱コンクール準備期間が始まりました。放課後の30分間はそのための時間になります。
 今日は6時間目が総合学習の時間だったので、6時間目から取り組みが始まりました。体育館では3年生が合唱コンクールの歌の練習をしていました。クラスごとに体育館の舞台の時間が割り当てられています。そんなに多くの回数を舞台では練習できないので、貴重な練習の機会となります。これからどんどん雰囲気を盛り上げていってほしいと思います。

2019年10月24日木曜日

三葉学園あいさつ運動とMEGA昼休み

 
今朝は小中一貫教育の取り組みで、三葉学園あいさつ運動が青葉はつが野小学校で行われました。このあいさつ運動は学期に3回ほど校区内の3校を順番に回って行っています。今日は南池田小学校と南池田中学校の児童生徒が青葉はつが野小学校に集まり、登校する児童たちに「おはようございます」のあいさつを交わしていました。
 青葉はつがの小学校は児童数がとても多く、児童数は1300名を超えています。私は今朝8時前に青葉はつが野小学校に着きましたが、正門付近の混雑に驚きました。南池田中学校も中学校としては和泉市で2番目の生徒数の多さですが、あれほどの混雑にはなりません。今朝はまず児童数の多さに圧倒されて始まりました。
 私は8時から約10分間小学校であいさつをしましたが、中学校からは生活委員会の生徒が中心にあいさつ運動に取り組んでくれました。特に、青葉はつが野小学校の生徒にとっては、とても懐かしく時間を過ごせたのではないでしょうか。
 そして昼休み、生徒会主催の一大イベント「MEGA昼休み」が開催されました。今日は学校全体の取り組みで、特別活動としての時間も確保しての活動でした。
 先日から昼休みに「すやすやタイム」を実施してきましたが、今日は昼休みに35分間の時間を確保し、35分の「超すやすや」か「ドーナツドッヂボール」のどちらかを必ずするということになりました。天気はあいにくの雨となったので、当初予定していたグランドでの「ドーナツドッヂボール」は体育館でのドッヂボールに変更になったのが少し残念でした。
 
私は、体育館の様子を見ましたが、約280名の生徒が4つのボールでのドッヂボールをとても楽しんでやっていました。途中からは、ドッヂビーも加え、どこからボールやドッヂビーが飛んでくるかわからない状況になりになりました。それでも、参加した全員が暗黙のルールをしっかり守り、ルール違反もなく、トラブルも起こらず、楽しい時間を過ごしていました。ボールに触れられなっかた生徒もいたと思いますが、生徒たちの顔が「SMILE」だったのがとてもよかったと思います。
 教室での「超すやすや」の様子を聞いてみると、さすがに35分間の静かな時間だったので、いつもよりも真剣にすやすやできたようです。体を動かしたい生徒たちは外に行き、自分から「すやすや」を選んだので、余計にゆっくりできたようです。30分近く昼寝できた人も結構いたようです。
 今回の生徒会の取り組みは前期の生徒会の人たちが企画してきたものです。後期の生徒会の人たちも自分たちの豊かな発想から、また新鮮な活動をしていってほしいと思います。

2019年10月23日水曜日

あきぞら

 

NHKの前の朝ドラのタイトルは「なつぞら」でした。今は、秋で夏の空とは違う空が広がっています。秋の空を表す言葉に「天高く馬肥ゆる秋」というものもあります。秋空を見ていると心が澄んでいくような気がします。最近は曇りや雨が多かったので、秋らしい空をあまり見ることはできませんでしたが、今朝は気持ちのいい空を見ることができました。写真を撮ったのは、8時30分をすでに回っていたので、こんな感じでしたが、もう少し早い時間には、秋特有の「いわし雲」が広がっていました。これからしばらくの間は、朝起きたらまず秋空を見上げて、雲の様子を見るのもいいと思いますよ。
 今日は3年生は実力テストでした。これからのテストは志望校を決めるために、重要なものが増えてきます。気を抜く暇もあまりないかもしれませんが、「忙中閑あり」という言葉もあります。忙しい中にこそ心の余裕を見つけましょう。その方が物事がうまく進むことが多いようです。(「忙中閑あり」の意味は自分で調べてみましょう)
 
1年生は1時間目に「意見体験作文」の発表会をしました。各クラスから選ばれた7人が学年の生徒の前で作文を発表してくれました。みんな堂々としていて立派な発表でした。内容で感心したのは、将来を見据えていろいろな体験をしていたことです。トンネルの見学、作業所の見学、外科手術の模擬体験などはじぶんから積極的に体験をしに行っていました。また、それ以外でも、体験したことから将来を見据えたり、身近な人への感謝など、すべて素晴らしいものでした。
 午後からは、和泉市南部ブロックの「みんなの意見・体験発表
会」が青葉はつが野小学校であり、南池田中学校からは3年生の男子が代表として発表してくれました。3年生の実力テストと重なってしまったので、テストが終わると同時に駆けつけるというあわただしい中での発表でしたがしっかり落ち着いて読んでくれました。ダンスの実行委員になって感じたことの発表でした。
 意見体験発表会ですが、今回発表した人にとっては、今日の体験もまた貴重なものとなったことでしょう。若いころの経験はすべてが大人なるための大きな力となっていきます。ぜひ、今のうちに積極的にいろいろな体験をすることも大切なことだと思います。

2019年10月21日月曜日

文化祭への取り組み

 中間テストも終わり、これからは文化祭に向けての取り組みが本格的に始まります。
 
文化祭に向けて、有志以外の各学年としての取り組みは、1年生が展示発表、2年生が舞台発表、3年生は合唱コンクールの最優秀クラスの発表となっています。
 6時間目の学活の時間には、それぞれのクラスで取り組みをしていました。
 1年生では、展示発表のペットボトルアートの制作をしていました。何が出来上がるかは私には情報は入っていませんが、今日クラスを回りながら教えてくれたものは、「花火」ということでした。ただ、すべてのクラスがペットボトルで何かを作るのは間違いあり
ませんが、色の付け方や細工の仕方が違うので、クラスごとに違った作品ができることだと思います。これから日を追うごとに少しずつ形になっていくと思うので楽しみにしたいと思います。
 2年生は「劇」や「動画」をするようで、その打ち合わせをしていました。3年生は、合唱コンクールに向けての歌声が各教室から聞こえてきました。
 3年生の合唱コンクールは11月6日(水)、文化祭は11月8日(金)となっています。文化祭の目標「自主的、実践的な態度の育成」と、テーマの「みんなでSMILEになろう!」を合言葉に素晴らしい文化祭を自分たちの手で作り上げていきましょう。

2019年10月20日日曜日

野球部三市一町大会とコスモス

 
野球部の三市一町大会予選リーグの2試合目が南池田中学校でありました。三市一町の野球大会は現在15校が所属しています。
 三市一町には公立中学校は17校あります。ところが現在は部員不足等で、高南中学校と槇尾中学校は不参加となっています。部員確保が深刻な問題となっています。
 今日の南池田中学校は泉大津の学校と対戦し、打線が奮い、9-6で勝利を収めました。予選突破をめざし、来週の勝利を勝ち取りましょう。
 
さて、午後には秋を感じるために、環境リサイクル公園にコスモスを観に行ってきました。今がちょうどコスモスの見頃で多くの人が訪れていました。満開のコスモス畑はなかなか見応えがあります。すぐ近くなので、ぜひ一度訪ねてみてください。

2019年10月19日土曜日

PTAハーバリウム講習会

PTA定例実行委員会に続き、10時30分からハーバリウム講習会がありました。PTA研修文化委員会の主催で、昨年度に引き続き行われました。20名近くの方の参加があり、約1時間半を楽しく取り組んでおられました。
私も昨年に続き2年連続でハーバリウムに挑戦しました。昨年の失敗?を教訓に今年はがんばるぞと意気込み、ビンの中身をイメージしていきました。ところがなんと今年はビンではなく、ネームプレートとキーホルダーの作製でした。出鼻をくじかれましたが、気を取り直し、ないセンスを絞りだし、どうにかふたつの作品を完成させることができました。たまにはこういう作品作りもいいものだと思いました。
今日の作品は11月の和泉市PTA作品展に出展されます。よかったら観にきてください。
研修文化委員会のみなさんと講師の先生、そして参加されたみなさん、どうもありがとうございました。

2019年10月18日金曜日

中間テスト終わる

 二日間の中間テストが終わりました。出来具合はどうでしたか?3年生は進路決定に大切なテストが続きますが、頑張っていきましょう。2年生は、ついに中学生活の折り返しの時期を迎えています。ここまであっという間だったかもしれませんが、残り半分の中学生活という意識をもって活動していきましょう。1年生はじゅうぶんに中学生活に慣れたころです。その分油断も出てきます。私も中学1年生の2学期に、油断から余裕を持ちすぎましたが、それが心の隙と感じずに過ごし大変な目に遭いました。取り返すのに苦労した経験があります。余裕を持つことは大切ですが、それを心の隙としないように注意していきましょう。
 テストが終わると、放課後の日常が戻ってきます。部活動も再開し、生徒たちの元気な声が聞こえてきます。文化的な行事も増えてくる時期です。吹奏楽部の音楽も心地よく流れてきます。「パプリカ」を一生懸命に練習しているようです。日を重ねるうちに、少しずつ上達していくのも楽しみです。
 
放課後、クラブの様子を見に、校内を歩いていると、「キンモクセイ」の香りが漂ってきました。やっと「秋」という感じです。このブログで1年前を調べてみると、昨年は10月9日に「キンモクセイ」の話題を取り上げていました。やはり、十日ほど秋の訪れが遅いようです。今年の秋は短くなるかもしれません。その分、集中して秋の気配を感じ取ってみましょう。

2019年10月15日火曜日

3年生進路説明会

 
午後3時30分から、第2回進路説明会がありました。
 10月も半ばを迎え、3年生の進路決定の時期も近づいてきました。進路決定といいますが、詳しく言うと進路希望決定ということになります。1か月後には第1回目の進路懇談会も始まり、受験したい具体的な私立高校の名前も出てきます。
 進路決定には、いろいろなアプローチの仕方があると思います。すでに将来進みたい方向が決まっていて、そのための高校を選択する人もいるかもしれません。けれど、ほとんどの人はまだそこまで具体的に将来のことが決まっていない中での選択となるのではないでしょうか。今から3年後のことはだれにもわかりませんが、3年後によかったと思える進路に進んでもらえればと思います。
 今日の進路説明会では、私立高校1校と公立高校1校から渉外担当の先生に来ていただき、その高校のことだけではなく、私立高校全般の特徴と公立高校全般の特徴についての話をしていただきました。保護者対象の説明会でしたが、生徒も参加していいということだったので、数名の3年生も一緒に話を聞いていました。そして、高校の先生からの話の後、中学校の進路指導主事の先生から、今後の進路決定までの流れについての説明かありました。
 これから3月まで、3年生は本人はもちろん保護者のみなさんも不安なことが多く出てくるかもしれません。遠慮なく、担任や進路担当に聞いてもらえればいいと思います。
 いずれにせよ、今することはまずは明後日からの中間テストに集中して取り組むことです。今がんばっておけば、きっと今後苦しい時にもそれを乗り越える自信となることだと思います。

2019年10月11日金曜日

辞令交付式

 
6時間目は辞令交付式でした。後期の生徒会本部役員の8名と各種委員会の代表に辞令を交付しました。
 南池田中学校の生徒会本部役員の任期は1年間なので、これから来年の9月までの活動になります。また、各種委員会の人たちは半年間の活動になります。中学生の新鮮な感性を最大限に活かし、ぜひ生徒主体の生徒会活動にしていきましょう。
 
また、今はテスト1週間目の期間に入っているので、放課後は教室に残って勉強している人たちの姿も多くありました。
 明日から3連休ですが、台風の行方が心配です。大型で非常に強い台風です(10月11日15時45分現在)。明日は南池田中学校が避難所になることがあるかもしれません。大きな被害とならないことを願うばかりです。

 以下は、今日の辞令交付式での私の講話です。
「みなさん、こんにちは。
 まずは、旧の生徒会本部役員さん、各委員さん ご苦労様でした。前期の生徒会のみなさんは先日活動報告をしてくれました。多くの活動で成果を上げてくれました。ありがとうございました。
 そして、今日辞令をお渡しした新しい本部役員さん、各委員さん、これから半年間よろしくお願いします。このあと後期の活動目標のお話があります。それぞれの目標がぜひ実現できるようにしっかりと取り組んでください。
 生徒会は今日辞令をもらった人たちだけのものではありません。ここにいるすべての人が生徒会の会員で、毎月会費を納めています。そのお金で部活動や学級での活動、委員会活動などを運営しています。お金の面だけでなく、みんなが会員なので会員のメリットをぜひ生かしてください。
 さて、今日はみなさんに自分の口から出る言葉の大切さについて話したいと思います。先日ミュージシャンとして活躍していた人で、34歳のときに脳の病気で倒れ、右手の自由と聞く力、そして言葉を失った方のお話を聞く機会がありました。自分自身の言葉を失ったために言葉の大切さを余計に実感できるようになったとのことでした。
 できるだけ自分の口から出す言葉は前向きな言葉にすることが大切です。その方のお話の中でとてもよくわかるたとえ話がありました。
 「南口さ~ん」と口に出せば、南口さんはは気づいて、こちらに来てくれるでしょう。「松井さ~ん」と呼べば、松井さんはこちらに来てくれるでしょう。口に出した言葉はそういう風に、自分の方に注意を向ける力があります。では、「しんどい」とか「つらい」が口癖の人は、きっと「しんどさ」や「つらさ」をひきつけてしまっているのではないでしょうか。逆に「ありがとう」や「楽しい」という言葉を口に出していれば、そういうことを自分の周りに引き付けてきます。そういう言葉を言う機会が増えるとみなさんの周りに楽しいことは増えてくるものです。みなさんも自分の口癖を考えてみて、もし、マイナスのことを多く言っていた人は発する言葉を変えてみましょう。「ありがとう」をたくさん言っている人はぜひその「ありがとう」をもっと多くしてください。自分の周りにありがとうの言葉が多く飛び交う素晴らしい空間ができてくると思いますよ。
 これからも生徒会が中心となり、あいさつに取り組んでもらうとともに。「ありがとう」の言葉とSmileのあふれる南池田中学校にしてください。そうすれば、きっと半年後には、南池田中学校の雰囲気が変わったなあと思えるはずです。それでは、これからの半年間、みなさんの力をあわせて、目標達成に向けて進んでいってください。」

2019年10月9日水曜日

技術の授業

 
木工室では、1年生が技術の授業の作品作りをしています。
 木工室前の廊下で、ノコギリを使って一生懸命木を切っていました。
 完成したら何ができるかを聞くと、言葉を選びながら説明してくれました。「物入れ」と言ってくれた生徒や「棚」と言ってくれた生徒がいました。私なりにイメージしてみました。完成したときに、私のイメージとどのくらい合っているか確かめてみたいと思います。
 技術科というと私が中学生の頃は男子だけが習う教科でした。木工セットは必需品で、中学に入学すると同時に木工セットを購入しました。ノコギリやかなづちはもちろん、キリやノミまで入っていました。それ以外にも結構多くの工具が入っていた記憶があります。
 自分でノコギリをひく機会は少ないかもしれませんが、今学んでいることはきっとどこかで役に立つことがあると思いますよ。

2019年10月8日火曜日

モアレ検査

 
今年もモアレ検査がありました。
 これは脊柱側弯の検査の一つで、写真撮影により脊柱側弯症の発見をするものです。脊柱側弯の検査は学校保健法で定められていますが、検査の方法にはいろいろなものがあるようです。和泉市では数年前からこのモアレ検査を導入しています。
 「モアレ」とは、フランス語の「波紋」や「雲紋」を表す「moire(モワール)」が語源の言葉で、そもそもは製版用語のようです。「干渉縞」ともいい、規則正しい繰り返し模様を複数重ねたときに、周期のずれで発生する縞模様のことです。
 説明はややこしいですが、脊柱側弯のモアレ検査は、背中の写真を撮り、その写真を「モアレルック」というソフトで処理をして背中にできる縞模様の波形で、脊柱の検査をするものです。
 学校の健診で受診を勧められたときはときは、早目に受診することが大切です。

2019年10月7日月曜日

芸術鑑賞とさんま

 
5、6時間目は芸術鑑賞でした。1年に一度芸術鑑賞を行なっていますが、昨年度の古典芸能「能」に続き、今年は、和太鼓の鑑賞を行ないました。「倭太鼓 飛龍」さんに来ていただき、体育館で90分間の公演をしてもらいました。
 「倭太鼓 飛龍」は大阪を拠点として活動している和太鼓グループです。いろいろなところで活動されており、ある製菓会社の梅をモチーフにした飴のテレビCMに出ていたり、阪神タイガースの開幕戦のオープニングセレモニーに出演されたりもしています。
 今日は、和太鼓の迫力ある演奏をたっぷり聞かせてもらいました。途中で、生徒も舞台に上がり、一緒に太鼓をたたかせてもらう場面もありました。演奏を聴くだけでなく、笑いもある楽しい舞台でした。生徒たちも立ち上がって体育館中央に集まり、太鼓に合わせてノリノリの場面もありました。リーダーの方の声に合わせて、生徒たちも声を出すのですが、3年生は乗ってくる生徒が多かったですが、まだ2年1年はどこか遠慮する場面が見られました。
 また、近隣のみなさまには突然大きな音が聞こえ、驚かれたことかと思います。ご迷惑をおかけしたと思います。今日の音はこの取り組みのためでした。申し訳ございませんでした。
 
今はちょうど祭の時期です。この地域には祭はないので、太鼓をたたいたり、鳴り物の音を聞くことも少ないかもしれません。今日は貴重な経験をしたことだと思います。
 「倭太鼓 飛龍」さんはいろいろなメディアにも出ているそうなので、意識しているとどこかで目にすることがあるかもしれませんね。
 話は変わりますが、今日の給食は、「さつまいもごはん」に「さんまの塩焼き」「豚汁」でした。秋を感じる献立で、私の好きなメニューのうちの一つでした。「さんまの塩焼き」ですが、今年はさんまが不漁というニュースを見るので、味わって食べました。食べ終わった後に3年生の教室を回って食事風景を見ていて思ったことがあります。「さんまの骨は食べないの?」ということです。
 私はさんまは骨も食べます。教室では一生懸命さんまをほぐして、骨と身に分けている人がいました。今日の塩焼きなら骨もじゅうぶん食べることができます。
 
今から、30年近く前に担任をしていた時、いつも席が一番前に座っていた男子生徒が給食のさんまの塩焼きの骨を残していました。私が骨まで食べている様子を見て、「先生、なんで骨まで食べるの?」と聞いてきました。当時はさんまの出る回数が多く、さんまが出るたびに「さんまは骨も食べるものだ。」と言い続けていました。すると、いつの頃からか、その生徒はさんまは骨まで食べるようになりました。あれから30年。その生徒に会うことはありませんが、会う機会があれば「さんまは骨まで食べてる?」と聞いてみたいと思いました。
 さんまの骨を食べていない人。一度挑戦してみてください。案外食べられるものですよ。食べるときはあくまでも自分の責任で、くれぐれも刺さらないように注意してください。

2019年10月6日日曜日

陸上部大阪総体

 
昨日と今日の二日間、ヤンマーフィールド長居で大阪総合体育大会陸上競技の部がありました。
 大阪府下全域からの参加で、大阪府で最も大きな大会です。競技場に近づくにつれ、活気と緊張感が伝わってきました。
 
競技場に着くと同時に、1年女子走り幅跳びの予選で、南池田中学校の生徒が1回で予選を突破しました。
 多くの人で溢れかえっている中で、生徒たちのいる場所をどうやって探そうかと思っていると、幅跳びの応援にスタンドに来ていた生徒が私を見つけてくれ声をかけてくれました。そして南池田中学校の生徒が陣取っている所へ案内してくれました。
 生徒の陣地に行くと、みんな笑ってあいさつをしてくれました。その後は、女子5人がそれぞれの競技のゴール地点へ連れていってくれ、一緒に応援しました。
 午後から別の用があったので午後からの決勝を見ることはできませんでしたが、楽しく応援することができ、元気をたくさんもらえました。陸上部のみなさん、お疲れさまでした、そしてありがとうございました。
 競技場をあとにして、長居駅へと歩いていると、「先生!」と声をかけられました。信太中学校での教え子でした。来月その学年の子たちが30歳を記念して同窓会をしますが、その子と会うのはほぼ10年ぶりでした。同窓会をする直前に会ったことに不思議な気持ちになりました。と同時にわざわざ声をかけてくれたことをうれしく思いました。「犬も歩けば棒に当たる」ではありませんが、「先生も歩けば教え子に当たる」を実感した日でもありました。

2019年10月5日土曜日

産経新聞に掲載!

 
嬉しいお知らせです。今日の産経新聞朝刊に、南池田中学校と青葉はつが野小学校のPTAが掲載されました。両校のPTA広報紙が、大阪府PTA協議会の広報紙コンクールで、中学校が銀賞、小学校が金賞とW受賞したことが、ほぼ1面を割いて紹介されたものです。
 今回受賞のきっかけとなったPTA広報紙ですが、見ているとPTA活動を楽しくされていることが伝わってきます。これからも、会員のみなさんが楽しく活動できるPTA活動をめざしてください。
 今回はほんとうにおめでとうございます。

2019年10月4日金曜日

職場体験学習最終日と3年生意見体験作文発表会

 今日で2年生の職場体験学習が終わりました。全部で70を超える事業所にお世話になりました。ご協力いただいた事業所のみなさまありがとうございました。すべての職場の様子を見たいところでしたが、私一人ですべての職場を回ることはできません。学年の先生は手分けしてすべての職場を回っているので、様子を聞かせてもらいました。
 また、午前中用があって立ち寄ったところで、生徒が体験させてもらっているところが何か所かあったので、そこでは生徒の様子を見ることはできました。原付で走っているときにも、ある店舗の前の道路をホウキで履いている姿を見ることもできました。
 今回職場体験学習に参加した生徒たちはきっと何かを感じてくれたことだと思います。今学んでいることが将来につながっていくことを感じてくれれば、毎日の勉強も少し違った気持ちで取り組めるのではないでしょうか。
 さて、1年と3年しかいない中学校では、日常の生活が送られています。3年生の給食ではあるクラスで、「いただきます」のあいさつのあと、「🎵ハッピーバースデー」の歌の合唱が始まりました。クラスの誕生日の生徒を祝っていたようです。なかなか微笑ましい光景でした。
 
6時間目には、3年生の意見体験作文の発表会がありました。1年生とはまた違った内容で、特に中学生活最後の夏休みを感じるものが多いかったように思います。3年生からは、和泉市の意見体験作文発表会と三市一町中学生のメッセージに出る2作品が選ばれます。選ばれた人たちは、堂々と発表してきてほしいと思います。
 掃除の時間にも面白いことがありました。実は先日から紹介している清掃時の音楽を、私は出張の関係で掃除の時間に一度も聞けていませんでした。今日初めて校内に流れる音楽を聞くことができました。とてもテンポがよく、思わず体が動いてしまうような曲です。私も音楽に合わせて、校長室を飛び出しました。ちょうど1年生たちが校長室前の廊下の掃除をしてくれていました。校長室前の陳列棚の下が履きにくく、埃がたまっていたので、校長室にある秘密兵器、「お掃除ロボット」を出動させました。音楽に合わせて動いているようにも見え、生徒たちもそのお掃除ロボットにつられるように楽しく掃除をしてくれました。ほんの2~3分の出来事でしたが、その噂を聞きつけて、掃除を終えた3年生まで何人かが見物に来たのは面白かったです。
 
何気ない掃除の時間ですが、音楽がかかることで、楽しい時間に変わってきたようです。

2019年10月3日木曜日

1年生家庭科とPTA給食試食会

 1年生の家庭科は、「クロスししゅう」に取り組んでいます。
 
自分で考えた図案を刺繍で作品に仕上げていきます。Wカップを意識した作品などもありました。図案で考えたものが、実際にししゅうとして完成していきます。出来上がりが楽しみです。文化祭では、完成作品が展示される予定です。
 

 先日は2年生が、調理実習で作った「ちんすこう」を持ってきてくれました。修学旅行で沖縄に行くので、その事前学習を兼ねてのものです。(さすがに「ちんすこう」は文化祭での展示はできません。)家庭科ではこのように実習も多く取り入れての授業を行っています。
 また、今日の昼にはPTA試食会がありました。約20名の方が参加されました。今日の献立は「トマトラーメン」と「ひじきとベーコンの炒めサラダ」でした。特に「トマトラーメン」は新メニューでした。栄養教諭から給食のできるまでや和泉市の給食についての話を聞いたあと、参加されたみなさんが並んで給食室まで行き、調理員さんの仕事を見た後、食缶や食器、牛乳などを運び、仲良く配膳をしました。調理員の代表の方も配膳を手伝ってくださいました。「いただきます」をする前に、調理員さんから今日のメニューの紹介や普段の調理への思いなどを話してもらいました。
参加された方は給食の思い出などに会話をはずませながら、交流も深められたようです。
 これからもまだPTA行事がいくつかあります。ぜひ積極的に参加いただければと思います。

2019年10月2日水曜日

くりんそん

 今日から2年生は職場体験学習です。貴重な経験をして帰ってくるのが楽しみです。あと2日慣れない環境での学習ですが、頑張りましょう。
 さて、先日紹介した掃除の時間に流す音楽の歌詞の紹介です。三学年が揃って掃除できるのは来週の月曜日ですが、3日間は1、3年生で頑張りましょう。
では歌詞の紹介です。曲名はくりんそんです。



1.あ~ おわった 
   あ~ 授業がおわった・・・
  帰宅前のいつもの10分(10分)
  さ~ 放って 陽射しキラキラ!
  校舎にめがけ おそうじビーム


  この学校をキレイにするのは(するのは)
  校長先生でもなくて(なくて)
  教頭先生でもないさ(でもないさ)
  心ひとつの みんなでそろえば ホラ!
  そうじの(そうじの)
   かみさま(かみさま)
  ひつよう(ひつよう)
   ナッシング(ナッシング)


  Clean Clean shine up 黒板消しで遊ばない
  Clean Clean polish up 磨くのさ
  Clean Clean shine up ぞうきん ぶつけあわない
  Clean Clean polish up Clean Clean brush up
  Clean Clean 終われば歌を唄おう♪




2.目が合った ライバルとバチッと!
  そうじとていさつどっちが先?(こっち!)
  かみさま そうじのかみさま
  もしもいたら 応援してね~!
   
  この学校をキレイにするのは(せんせい)
  ダメだよ ぼくらの手でしなくちゃ(ぴかぴか♪)
  ホウキ ちりとり モップ リズミカルに!
  トイレブラシは 仲良くダンスする!
  
  あぁ~ 放課後の空 パステルの雲
  君がいつも磨いている窓から
    見える景色は
  ずっと僕のたからもの






以上が南池田中学校の掃除の時に流れる美化委員会が作った曲の歌詞です。
とても乗りのいい、素晴らしい曲です。
  
     
 

2019年10月1日火曜日

2年生生活体験作文発表会とすやすやタイム

 今日のお昼もすやすやタイムでした。今日は3年生のクラスに入りました。前回1年生のクラスに入った時とは雰囲気が違いましたが、全員が教室で過ごしていました。机に頭をつけている人や、椅子を二つ並べて横になろうとする人など、まちまちに時間を過ごしていました。
 
 6時間は2年生が生活体験作文の発表会を行いました。
 夏休みの宿題で書いた生活体験作文の学級代表の生徒が2年生の生徒の前で作文の発表を行いました。7名の生徒が発表しましたが、どの発表者も堂々とした態度で発表してくれました。また、聞いている態度もよくいい発表会になりました。
 7つの作文の内容は、1.夏の高校野球を見て思ったこと、2.盲導犬について 3.水難事故について、4.病院のバリアフリーから考えたこと、5.登山の体験で感じたこと、6.自然体験から考えたこと、7.夏の勉強合宿で努力の大切さをしったこと、でした。
 どの作文も素晴らしい体験が書かれていました。この中の一作品は文化祭で全校生徒に披露されます。
 明日から2年生は職場体験学習です。いままでにない経験をします。ぜひ実りのある職場体験学習にしてください。

校長の日記 最終回

  3月31日は年度の最後の日です。毎年繰り返してきた3月31日ですが、私にとって今年の3月31日は特別な日でした。  1959年に生まれた私は昨年の7月に還暦となり、今日を60歳で迎えました。定年で年度の最終日を迎えました。60歳を一つの節目と考えていましたので、今日で...