2019年4月26日金曜日
宿泊学習の説明
6時間目の総合学習の時間に、1年生は体育館で宿泊学習の説明がありました。
6月2日(日)3日(月)の2泊3日で、1年生は宿泊学習があります。宿泊は貝塚の少年自然の家ですが、初日は堺市の大仙公園と高石市の臨海スポーツセンターに行きます。
今日は、スライドで先生たちが下見に行って撮影してきた各所のの様子を見ながら宿泊学習へのイメージをふくらませていました。
初日は、臨海スポーツセンターでアイススケートをしますが、今までアイススケートの経験があるかどうかを聞いてみると、大半の人が経験がないようでした。2日目は、貝塚少年自然の家で飯盒炊爨をします。
1年生のこの時期に仲間づくりをしっかりしてもらえればと思います。明日の授業参観後、保護者向けの説明会があります。
また、同じ6時間目に3年生は修学旅行の民泊の宿泊のグループを決めていました。最近、沖縄への修学旅行では、民泊をすることが多くなっています。私は前任校からも沖縄の修学旅行に引率で行っていますが、民泊をやり出してからは、修学旅行の思い出の第一に民泊を挙げる生徒が圧倒的に多くなっています。今年の修学旅行でもきっと素晴らしい思い出ができることだと思います。
3年生は、5月30日(木)から6月1日(土)の予定で修学旅行に行きます。今から出発が待ち遠しいですね。
明日は、10連休の初日ですが、南池田中学校は授業参観とPTA総会があります。授業参観は、和泉市豊かな心を育む公開授業を兼ねており、道徳の授業をします。地域の方にも広く公開していますので、どうぞ今の道徳の授業をご参観ください。
2019年4月18日木曜日
全国学力学習状況調査
全国一斉に「全国学力学習状況調査」が行われました。
昨年度は、「国語A」「国語B」「数学A」「数学B」「理科」の問題と「生徒質問紙」でした。A問題は主に知識を問う問題、B問題は主に活用を問う問題です。
今年度は「国語」「数学」「生徒質問紙」に新たに「英語」が加わりました。「英語」は「聞くこと、読むこと、書くこと」の問題と「話すこと」も問われました。
「聞くこと、読むこと、書くこと」はこれまでのテストではリスニングの部分のみCDを流していましたが、今回の調査では、45分のCDを流しっぱなしで「聞くこと、読むこと、書くこと」が問われました。また、初めて「話すこと」も問われ、コンピューター室でその調査を行いました。クラスごとにコンピューター室に入り、全員がヘッドセットをつけて、それぞれのパソコンの画面の指示に従って英語で話します。それを録音し、文科省に送り採点されます。
今回の英語のテストは初めての経験でしたが、今後はテストもこのように様変わりしていくのでしょうね。
昨年度は、「国語A」「国語B」「数学A」「数学B」「理科」の問題と「生徒質問紙」でした。A問題は主に知識を問う問題、B問題は主に活用を問う問題です。
今年度は「国語」「数学」「生徒質問紙」に新たに「英語」が加わりました。「英語」は「聞くこと、読むこと、書くこと」の問題と「話すこと」も問われました。
「聞くこと、読むこと、書くこと」はこれまでのテストではリスニングの部分のみCDを流していましたが、今回の調査では、45分のCDを流しっぱなしで「聞くこと、読むこと、書くこと」が問われました。また、初めて「話すこと」も問われ、コンピューター室でその調査を行いました。クラスごとにコンピューター室に入り、全員がヘッドセットをつけて、それぞれのパソコンの画面の指示に従って英語で話します。それを録音し、文科省に送り採点されます。
今回の英語のテストは初めての経験でしたが、今後はテストもこのように様変わりしていくのでしょうね。
2019年4月17日水曜日
理科の野外観察
1年生の理科の授業では、この時期に野外観察があります。今日も教科書や筆記用具を持って、野外観察をしている姿が見られました。
今校内には多くの花が咲いています。けれど、きれいに咲いている花だけでなく、よく観察するといろいろな植物を見ることができます。
普段は雑草としか言えないような植物も、教科書の写真と比べながら、「これはオオバコだ」などという声がき超えて来ました。野外観察では、植物だけでなく、ダンゴムシなども見つけている人がいました。
中学生の時代にいろいろなことに目を向けることはとても大切です。何気なく過ごす日常ではなく、その日常の中にある変化に気づくことで、新たな発見があります。そしてそこから自分の将来にかかわってくることがあるかもしれません。
野外観察をきっかけに、日常のいろいろなことに興味を持つ習慣が生まれればいいと思います。
2019年4月16日火曜日
ソメイヨシノと思いきや・・・
今日の大阪の最高気温は22.1℃だったそうです。ついに20℃を超える日が来ました。ただ、朝の気温はまだまだ低く、今朝は7.7℃だったようで、1日の気温の差が激しい頃となっています。(この差を日較差と言います)
先日から度々紹介している学校の桜は、日中の気温は高くなっても、夜の気温が低いせいか、まだがんばっています。新聞の「花だより」の表記だと「散り始め」となる感じでしょうか。給食室で生徒の当番が取りに来るのを待っていると、心地よい風に桜吹雪が舞っていました。今しか見られない風景です。
ところが、そんな中で今が満開となっている桜の木があることに気が付きました。あまり何も思わなかったのですが、近づいて見てみると、「ソメイヨシノ」ではなく、八重桜でした。(別名「牡丹桜」とも言います)樹の形も花の色も「ソメイヨシノ」と変わらないので、意識しないと気付きませんが、花びらが5枚ではなく、八重に咲いています。それぞれの花にボリュームがあり、ソメイヨシノとは一味違った美しさがあります。
校内を回ってみると、この八重桜が案外多く植えられていることに新たな発見がありました。八重桜は種類が多く、その名前はわかりません。何気ない普段の光景ですが、意識すると違った発見があり面白いものですよ。
2019年4月15日月曜日
図書室オリエンテーション
1年生は国語の授業で、図書室のオリエンテーションを受けています。
南池田中学校では、1,2年生は朝の10分間で「朝の読書」に取り組んでいます。(3年生はその時間「朝の学習」になります)読書離れが進んでおり、南池田中学校では、昨年度の学校教育自己診断の「本をよく読んでいますか」の質問で、肯定的な回答をした生徒は54%でした。ほぼ半分の生徒があまり本を読んでいないということになります。
1年生の最初に図書室に全員が入り、図書室の使い方や本の借り方などの説明を司書の先生から教えてもらいます。そして、オリエンテーションの時間の最後に本を借りて教室に戻ります。今日をきっかけに図書室を気軽に利用したり、本の楽しみをわかってくれればいいと思います。今年は、図書室前に写真のような図書質が開館している看板も出て
います。
学校では朝の10分間で読書をしますが、家庭での読書はなかなかできていないよいうです。昨年どの全国学力学習状況調査の質問で「学校の授業時間以外に普段一日当たりどのくらいの時間読書をしますか」というものがありました。その中で、「全くしない」の回答が52%でした。寝る前30分に、スマホやパソコン、テレビなどのブルーライトを浴びると睡眠の質が低下するともいわれています。けれど、そういう生活習慣の人が増えているのではないでしょうか。これまで、寝る前にスマホの画面を見ていた人は、10分でも読書をして、そのまま睡眠に入る習慣をつければ、いいのではないでしょうか。
本も読みだせば、けっこうその面白さに気づくものです。今年はぜひ図書室を積極的に利用し、家庭でも10分間の読書週間をつけてみましょう。
2019年4月14日日曜日
金岡公園
泉北中体連のテニスの大会があり、金岡公園に行きました。
青空が広がり春の空気の中、満開の桜の下で、とても気持ちのいい日でした。
私自身はテニスの経験がないので、テニスの試合を見るのは新鮮な感じがします。
南池田中学校の生徒も出場していましたが、以前勤めていた和泉中学校の生徒にも会うことができました。
試合の合間に体育館をのぞきに行くと、小学生たちがボールゲームの大会をしていました。バスケットボールかと思いきや、ポートボールの大会でした。とても懐かしく思い出されました。私が小学生の頃には、体育の授業のボールゲームと言えば、ポートボールがメインでした。球技大会もポートボールだったことを思い出しました。
調べてみると、堺市はポートボールが盛んで、もともとポートボールの発祥は堺市だそうです。今も市内で100チームほどが活動しているようです。
春の一日、今年最後の満開の桜と懐かしい人、懐かしいスポーツに出会うことができました。
青空が広がり春の空気の中、満開の桜の下で、とても気持ちのいい日でした。
私自身はテニスの経験がないので、テニスの試合を見るのは新鮮な感じがします。
南池田中学校の生徒も出場していましたが、以前勤めていた和泉中学校の生徒にも会うことができました。
試合の合間に体育館をのぞきに行くと、小学生たちがボールゲームの大会をしていました。バスケットボールかと思いきや、ポートボールの大会でした。とても懐かしく思い出されました。私が小学生の頃には、体育の授業のボールゲームと言えば、ポートボールがメインでした。球技大会もポートボールだったことを思い出しました。
調べてみると、堺市はポートボールが盛んで、もともとポートボールの発祥は堺市だそうです。今も市内で100チームほどが活動しているようです。
春の一日、今年最後の満開の桜と懐かしい人、懐かしいスポーツに出会うことができました。
2019年4月12日金曜日
検尿と南池の桜
健康診断の一つ「検尿」がありましy朝登校したら、教室の前に設置してある袋に各自で提出し、名簿に〇をします。HRが終わった時間帯で、保健委員会の生徒が、保健室前の学年ごとの箱に持って行きます。そして保健の先生がチェックをした後、検査をする業者が取りき来てくれます。
検尿はこの土日をはさんで、15日の月曜までとなっています。今日忘れた人は、休みが挟まりますが、月曜日には忘れずに提出するようにしましょう。
今春は、3月後半が暖かく、桜は3月中に開花しました。ところが、4月に入ったころから気温の低い日が増えたいで、今も桜を見ることができています。今朝ある気象予報士は、桜が冷蔵庫の中に入ったような状態で、花が開
いたままになっていると言っていました。南池田中学校の桜も以前「見頃」が続いています。昨年は3月中に見頃が終わったので、昨年4月に南池田中学校に赴任した私は、美しい桜をあまり見ることはありませんでした。ところが今年は、校内の美しい桜を存分にみることができています。1年や2年の教室から見える桜も見事で、新学年が始まった実感を体感している生徒も多いことだと思います。私の中での南池田中学校のベストショットは、給食室横の桜の大木です。3年生の校舎の3階非常階段から見える景色は素晴らしいものがあります。
今週は、月曜が始業式で、学年が変わって慣れない環境で丸々5日間ありました。気持ちの上で疲れた人も多かったのではないでしょうか。土日はリフレッシュして、次の週に備えましょう。
2019年4月11日木曜日
三葉学園 小中一貫教育
和泉市では、一昨年度の小中一貫の義務教育学校 南松尾はつが野学園の開校と同時に、市内の全ての中学校区で小中一貫教育をスタートさせました。
小中一貫教育といっても、小中学校が同じ敷地に建つわけではなく、施設分離型の小中一貫校ということになります。それぞれの校区に名称がつけられており、南池田中学校区は「三葉学園」という名前になっています。
三葉学園ではいろいろな取組みを行っています。中学校の英語の先生が、週に1回小学校に行き、英語の授業を見て、指導について考えたり、ALTとの調整をしたりしています。また、中学校の先生が小学校で給食を食べたりすることもあります。お互いの授業を参観し合う機会もあります。
今日は、三葉学園の全先生が南池田中学校に集まり、全体会で三葉学園での今年度の目指す子ども像を「自ら考え、つながり合い、支え合う子ども」を確認した後、各分科会に分かれ今年1年間の取組みの計画を立てました。
年間通して、小中の先生が連携し合いながら、三葉学園の子どもたちを9年間で育んでいくという大きな目標のもと、取組みを進めていきたいと思います。
2019年4月10日水曜日
三測定とクラス写真
年度初めには毎年恒例の行事があります。今日は、三測定とクラス写真の撮影がありました。
朝からあいにくの雨で、クラス写真は屋内(多目的ホール)での撮影となりました。この時期、晴天ならば花に囲まれた中での撮影もできましたが、天気ばかりはどうすることもできません。逆に屋内で、プロの写真家の方に撮ってもらているので、仕上がりはきっといいものになっていると思います。
三測定は、学年別に体育館で行いました。三測定とは、「身長」「体重」「視力」のことを指しています。学校保健法施行規則で定められている健康診断の項目は、数年前とはかなり変化しています。保護者の中には、「胸囲」や「座高」を測った記憶のある方もおられるかもしれませんが、現在では測定することはありません。「視力」の判定もA~Dの4段階での表示になっています。これも以前とは測定方法が変わっています。保健室などに貼ってあった、C(ランドルト環)が上から下に並べられた表(字づまり視力表)は今は使わずに、「字一つ視力表」3枚を使っての測定をしま
す。その3枚の表には、0.3/0.7/1.0に相当するC(ランドルト環)が書かれています。よって、その3枚での測定のため、4段階の視力表示となります。
1学期には、保健関係で、内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、検尿など他にもいくつかの健診があります。検診結果で学校から病院の受診が勧められた場合は必ず受診することが大切だと思います。
朝からあいにくの雨で、クラス写真は屋内(多目的ホール)での撮影となりました。この時期、晴天ならば花に囲まれた中での撮影もできましたが、天気ばかりはどうすることもできません。逆に屋内で、プロの写真家の方に撮ってもらているので、仕上がりはきっといいものになっていると思います。
三測定は、学年別に体育館で行いました。三測定とは、「身長」「体重」「視力」のことを指しています。学校保健法施行規則で定められている健康診断の項目は、数年前とはかなり変化しています。保護者の中には、「胸囲」や「座高」を測った記憶のある方もおられるかもしれませんが、現在では測定することはありません。「視力」の判定もA~Dの4段階での表示になっています。これも以前とは測定方法が変わっています。保健室などに貼ってあった、C(ランドルト環)が上から下に並べられた表(字づまり視力表)は今は使わずに、「字一つ視力表」3枚を使っての測定をしま
す。その3枚の表には、0.3/0.7/1.0に相当するC(ランドルト環)が書かれています。よって、その3枚での測定のため、4段階の視力表示となります。
1学期には、保健関係で、内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、検尿など他にもいくつかの健診があります。検診結果で学校から病院の受診が勧められた場合は必ず受診することが大切だと思います。
2019年4月9日火曜日
1年生オリエンテーション
1年生は今日で中学校3日目です。今日は中学校に慣れるためのオリエンテーションがありました。
2時間目は担任の先生の先導で校内をまわりました。小学校よりも広い中学校の校舎内を一時間かけて案内されました。校長室の前も通ったので、ドアを開けて校長室の中を見えるようにし、少しの時間でしたが、生徒たちに話をしました。楽しい中学生活を送れるよう、エールを送りました。
3時間目は、体育館でクラブ説明会でした。南池田中学校には、吹奏楽部、美術部、ハンドメイド部、ガーデニング部、パソコン部、将棋部、書道部の文化部と野球部、サッカー部、陸上部、男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、女子バレーボール部、柔道部の運動部があります。2、3年生の先輩たちが部員勧誘のために、各クラブの特徴をアピールしてくれました。今日の紹介を参考に、やってみたいクラブを選んで、仮入部に行ってもらえればと思います。
明日から給食も始まります。少しずつ日常が始まっていきます。
2時間目は担任の先生の先導で校内をまわりました。小学校よりも広い中学校の校舎内を一時間かけて案内されました。校長室の前も通ったので、ドアを開けて校長室の中を見えるようにし、少しの時間でしたが、生徒たちに話をしました。楽しい中学生活を送れるよう、エールを送りました。
3時間目は、体育館でクラブ説明会でした。南池田中学校には、吹奏楽部、美術部、ハンドメイド部、ガーデニング部、パソコン部、将棋部、書道部の文化部と野球部、サッカー部、陸上部、男女バスケットボール部、男女ソフトテニス部、女子バレーボール部、柔道部の運動部があります。2、3年生の先輩たちが部員勧誘のために、各クラブの特徴をアピールしてくれました。今日の紹介を参考に、やってみたいクラブを選んで、仮入部に行ってもらえればと思います。
明日から給食も始まります。少しずつ日常が始まっていきます。
2019年4月8日月曜日
平成31年度始業式
始業式を行い、今日から平成31年度が動き出しました。
満開の桜の下で始業式が迎えられると安心していたら、今日未明には春の嵐の強い雨が降りました。花散らしの雨になってしまうのかと学校へ来てみると、桜はしっかりとその美しい花を枝につけてくれていました。生徒が登校する時間には、素晴らしい晴天となり、気持ちよく始業式を迎えられました。
2,3年生にとってはまずはクラス発表という一大イベントがあります。屋外のフェンスに貼られたクラス発表の紙を見て、一年がスタートします。新しいクラスも最初は慣れないかもしれませんが、1年後にはよかったなと思えるクラスにしていってほしいと思います。
今日は、まず着任した先生の自己紹介、3月末で退職や転勤された先生の紹介をします。そのあと、始業式で私から話をしました。始業式の終わった後に、各学年の先生とすべての教職員の紹介をし、全先生の顔を見てもらいます。
最後は、対面式で2,3年生の代表から歓迎の言葉と、新入生代表からのあいさつがありました。
1年最初の全校集会でしたが、素晴らしい態度で、いい雰囲気の中で進めることができました。今年1年がいい1年になることを予感できる時間となりました。
以下が今日の始業式での講話です。
おはようございます。
とてもさわやかな空気の中で平成31年度の始まりを迎えることができました。今朝は激しい雨が降り、桜が散ってしまうのではと心配しましたが、校庭の桜も、満開で今日の日を迎えることができました。
今見事に美しい花を咲かせている桜は、実は1年かけて花を咲かせる準備をしています。間もなく花びらが散りますが、その後、黄緑の若葉が出てきます。そして、葉桜といわれる状態になります。やがて、木全体が葉に覆われ夏を過ごし、秋にはその葉が色づき、いったんは全ての葉を落としてしまいます。ところが、今の花びらが散った瞬間から、桜の木は1年後の春に咲かせるために、木の内側で全身でピンクに染まろうとしています。
平成31年度は、新たに新入生253名を迎え、全校生徒が761名で始まりました。また、先ほど紹介しましたように、多くの新しい先生たちがこの南池田中学校にやってきました。
さあ、新たな気持ちでのスタートの今日、桜のようにぜひ1年後の自分をイメージして進んでいってほしいと思います。今の新鮮な気持ちのときに目標を立てることに大きな意味があります。
3年生は、いよいよ進路を決める学年が始まりました。1年後の今日、どこにいるかが決まっている人はひとりもいません。みなさんがどこにいるかはすべてみなさんのこれからで決まります。ここにいる3年生235名全員で励ましあいながら、進路を決めることが3年生みんなの大きな目標です。それと同時に、中学校生活最後になる行事もたくさんあります。南池田中学校の中心となって、中学3年生をまとまりのあるすばらしいものにすることも大切な目標です。
2年生は、いろいろなことに思いっきり力を発揮できる学年です。この1年間の過ごし方が必ず3年生につながります。勉強面、運動面、そして生徒会活動にと充実の2年生を過ごしてください。
1年生は、1日も早く中学校に慣れてください。そしてできるだけ部活動に入部してください。中学でしか経験できないことがきっと経験できます。そして、中学校では3年後には進路を決めるという大きなことが待っています。先日の入学式でも話しましたが、まずは、しっかり中学での学習の基礎を身につけるために、授業を大切にしてください。
南池田中学校の生徒として私からみんなにしてほしい目標が2つあります。「あいさつをすること」と「授業を大切にする」ことです。
まずは「あいさつ」です。あいさつを交わしあえるとお互いが本当に気持ちよくなれるし、お互いの心を開くための一番の道具です。今朝も玄関で「おはよう」の声をかけましたが、ほとんどの人が「おはようございます」と返してくれました。「あいさつ」は心の扉を開く魔法の言葉です。お互いがあいさつを交わすことから、お互いを思いやる心が必ず芽生えてきます。それが仲間づくりにもつながってきます。ぜひ、あいさつのしっかりできる南池田中の生徒になっていきましょう。
次に「授業を大切にする」ということです。中学校では何といっても学力をつけるということが最も大切なことです。そのためには、まずは一時間一時間の授業を大切にしてください。そのためには授業の始まりをどういう気持ちで迎えるかが大切になってきます。チャイム着席していることが、一つひとつの授業を大切にすることにもつながってきます。特に1年生のみなさん、中学校は小学校のときのようにチャイムで休憩時間が終わるのではありません。チャイムは授業の始まりを表しています。そこをもう一度確認してください。
今年は5月1日に新しい元号「令和」が始まる年でもあります。今まで以上に新たな気持ちで1年のスタートを切りましょう。それでは、今年1年間、全校生徒761名全員が素晴らしい1年を送れることを願い、始業式のあいさつとします。
満開の桜の下で始業式が迎えられると安心していたら、今日未明には春の嵐の強い雨が降りました。花散らしの雨になってしまうのかと学校へ来てみると、桜はしっかりとその美しい花を枝につけてくれていました。生徒が登校する時間には、素晴らしい晴天となり、気持ちよく始業式を迎えられました。
2,3年生にとってはまずはクラス発表という一大イベントがあります。屋外のフェンスに貼られたクラス発表の紙を見て、一年がスタートします。新しいクラスも最初は慣れないかもしれませんが、1年後にはよかったなと思えるクラスにしていってほしいと思います。
今日は、まず着任した先生の自己紹介、3月末で退職や転勤された先生の紹介をします。そのあと、始業式で私から話をしました。始業式の終わった後に、各学年の先生とすべての教職員の紹介をし、全先生の顔を見てもらいます。
最後は、対面式で2,3年生の代表から歓迎の言葉と、新入生代表からのあいさつがありました。
1年最初の全校集会でしたが、素晴らしい態度で、いい雰囲気の中で進めることができました。今年1年がいい1年になることを予感できる時間となりました。
以下が今日の始業式での講話です。
おはようございます。
とてもさわやかな空気の中で平成31年度の始まりを迎えることができました。今朝は激しい雨が降り、桜が散ってしまうのではと心配しましたが、校庭の桜も、満開で今日の日を迎えることができました。
今見事に美しい花を咲かせている桜は、実は1年かけて花を咲かせる準備をしています。間もなく花びらが散りますが、その後、黄緑の若葉が出てきます。そして、葉桜といわれる状態になります。やがて、木全体が葉に覆われ夏を過ごし、秋にはその葉が色づき、いったんは全ての葉を落としてしまいます。ところが、今の花びらが散った瞬間から、桜の木は1年後の春に咲かせるために、木の内側で全身でピンクに染まろうとしています。
平成31年度は、新たに新入生253名を迎え、全校生徒が761名で始まりました。また、先ほど紹介しましたように、多くの新しい先生たちがこの南池田中学校にやってきました。
さあ、新たな気持ちでのスタートの今日、桜のようにぜひ1年後の自分をイメージして進んでいってほしいと思います。今の新鮮な気持ちのときに目標を立てることに大きな意味があります。
3年生は、いよいよ進路を決める学年が始まりました。1年後の今日、どこにいるかが決まっている人はひとりもいません。みなさんがどこにいるかはすべてみなさんのこれからで決まります。ここにいる3年生235名全員で励ましあいながら、進路を決めることが3年生みんなの大きな目標です。それと同時に、中学校生活最後になる行事もたくさんあります。南池田中学校の中心となって、中学3年生をまとまりのあるすばらしいものにすることも大切な目標です。
2年生は、いろいろなことに思いっきり力を発揮できる学年です。この1年間の過ごし方が必ず3年生につながります。勉強面、運動面、そして生徒会活動にと充実の2年生を過ごしてください。
1年生は、1日も早く中学校に慣れてください。そしてできるだけ部活動に入部してください。中学でしか経験できないことがきっと経験できます。そして、中学校では3年後には進路を決めるという大きなことが待っています。先日の入学式でも話しましたが、まずは、しっかり中学での学習の基礎を身につけるために、授業を大切にしてください。
南池田中学校の生徒として私からみんなにしてほしい目標が2つあります。「あいさつをすること」と「授業を大切にする」ことです。
まずは「あいさつ」です。あいさつを交わしあえるとお互いが本当に気持ちよくなれるし、お互いの心を開くための一番の道具です。今朝も玄関で「おはよう」の声をかけましたが、ほとんどの人が「おはようございます」と返してくれました。「あいさつ」は心の扉を開く魔法の言葉です。お互いがあいさつを交わすことから、お互いを思いやる心が必ず芽生えてきます。それが仲間づくりにもつながってきます。ぜひ、あいさつのしっかりできる南池田中の生徒になっていきましょう。
次に「授業を大切にする」ということです。中学校では何といっても学力をつけるということが最も大切なことです。そのためには、まずは一時間一時間の授業を大切にしてください。そのためには授業の始まりをどういう気持ちで迎えるかが大切になってきます。チャイム着席していることが、一つひとつの授業を大切にすることにもつながってきます。特に1年生のみなさん、中学校は小学校のときのようにチャイムで休憩時間が終わるのではありません。チャイムは授業の始まりを表しています。そこをもう一度確認してください。
今年は5月1日に新しい元号「令和」が始まる年でもあります。今まで以上に新たな気持ちで1年のスタートを切りましょう。それでは、今年1年間、全校生徒761名全員が素晴らしい1年を送れることを願い、始業式のあいさつとします。
2019年4月5日金曜日
小学校入学式
昨日の中学校に続き、今日は小学校の入学式がありました。
南池田中学校区(三葉学園)には2つの小学校があります。青葉はつが野小学校と南池田小学校です。同じ日に入学式が行われるので、教頭先生と分担して式に参列しています。私は昨年度青葉はつが野小学校の式に参列したので、来年度は南池田小学校の式に参列します。
中学校の入学式のすぐ翌日なので、小学校1年生の小ささにまず感動します。中学校では、教室から担任の先生の先導で体育館に入場してきますが、小学校では先に児童が体育館の座席に座った状態で入学式が始まります。
12歳の中学生に話す内容と6歳の小学生に話す内容はやはり全く違います。あらためて子どもの成長というものを考えさせられます。校長先生のお話をしっかり聞いている姿にも感動させられました。
中学校に戻って、午後から校内を歩いていると、桜がほぼ満開でした。大阪ではこの土日がピークかもしれません。新学期前の心のリフレッシュにお花見に出かけてみるのもいいかもしれませんね。
2019年4月4日木曜日
第37回入学式
平成31年度 第37回入学式を行いました。
花冷えの朝でしたが、満開の桜の下での入学式となりました。今年の新入生は253名で、7クラスでのスタートとなりました。
午前8時には新しいクラスが掲示され、いったん教室に入りました。そして担任の先生に先導されて体育館の式場へと入場してきました。中学校の制服を着て入場してくる生徒たちの顔からは緊張感と中学生としてのやる気が感じられました。
さあ、今日が中学生のスタートです。令和の元号が始まる年に中学生のスタートを切れることに気持ちも新たにして頑張っていきましょう。
以下は今日の式辞です。
『校庭の桜は皆さんの入学を待っていたかのように見事に満開の花を咲かせ、入学を祝福してくれています。
本日ここに、和泉市立南池田中学校「平成三十一年度 入学式」を迎えられましたことを皆様とともに心よりお喜び申し上げます。
また、この良き日に、多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、新入生の晴れ舞台に花を添えていただきました。
高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。本日ここに二百五十三名の新入生を迎えることができました。今日からみなさんは、晴れて、南池田中学校の生徒となります。中学校の制服に手を通すときには、三十七年の伝統ある南池田中学校の生徒としての誇りを感じてください。
先日、新しい元号が「令和」と発表されました。五月一日からは令和元年が始まります。みなさんの中学校の入学がその記念すべき年となったことで、なお一層新たな気持ちでスタートしていきましょう。
さて、今みなさんの心の中は、これから始まる中学校生活への期待と不安でいっぱいのことだと思います。勉強のことや部活動のことはもちろん、新しい友達はできるだろうか。先輩は優しいだろうか。そして先生はこわくないだろうかなど。心配なことがたくさんあると思います。
けれど、どうぞ安心してください。先生方はじめ、先輩たちも、みなさんの入学を心待ちにしていました。そして心からお祝いし、これからも精一杯応援していきます。
南池田中学校の校訓は、「自律」「努力」「創造」です。「自律」とは、「自分の立てた規律に従って正しく行動すること」、「努力」とは「目標を実現するために力を尽くして励むこと」、「創造」とは「新しいものを初めてつくり出すこと」です。時々この校訓を思い出し、みなさん一人一人が自分自身を振り返ってみてください。
それでは、三年間でみなさんにつけてほしい三つの力についてのお話をします。
まず第一の力は「生きる力」です。今まで小学校という枠の中で過ごしていたみなさんが、今、中学校という大きな世界に飛び込んできました。そして、三年後。みなさんは、もっと大きな世界に飛び込むことになります。まだ今まで経験したことのない、そんな世界の中でもしっかり生き抜く力をこの三年間でぜひ身につけてください。
次に「豊かな心」です。お互いを思いやる気持ちを一人ひとりが持ってください。「思いやり」のあふれる学校になれば、きっと南池田中学生全員が楽しい学校生活を送ることができます。「思いやり」の気持ちはきっと「豊かな心」につながってきます。「思いやり」のスタートは、「あいさつ」です。「あいさつ」はお互いの心を開く魔法の言葉です。ここにいる全員が「あいさつ」をしっかりできる、「思いやり」を持った生徒になってください。それが必ず「豊かな心」につながってきます。
そして三つ目は、「『基礎』・『基本』を身につけ、活用する力」です。中学校では「学力」をつけることがもっとも大切なことになります。まずは一時間一時間の授業を大切にしてください。中学校に入学した今、しっかり「学ぶ」習慣を身につけてください。今頑張ることが三年後に必ず花を咲かせてくれます。特に1年生の間には中学生としての学習の仕方や、基礎・基本を学ぶ大切な時期です。そして、身につけた基礎基本をもとに活用させていく力を中学三年間でぜひ身につけてください。
今そこに座っているみなさんの心の中にあるやる気と緊張感を三年間持ち続け、素晴らしい中学校生活を送っていってください。
保護者のみなさま、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。中学校の制服に身を包まれたお子さまの姿に感激もひとしおのこととご推察いたします。本日より大切なお子様をお預かりさせていただきます。思春期という心身ともに大きく変化し、成長する時期に、本校教職員一同、全力をあげてお子様の教育にあたらせていただきます。
もとより、子どもの教育は、学校だけでできるものではありません。学校・家庭・そして地域がともに力を合わせて子どもたちを育てていきましょう。どうぞ、本日を機に南池田中学校へのより一層のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
それでは、新入生のみなさん、これからの中学校生活で、精一杯自分の力を発揮してください。これから始まるみなさんの中学生活が素晴らしいものになることを心から願い、式辞といたします。
平成三十一年四月四日
和泉市立南池田中学校
校長 松井昭浩
花冷えの朝でしたが、満開の桜の下での入学式となりました。今年の新入生は253名で、7クラスでのスタートとなりました。
午前8時には新しいクラスが掲示され、いったん教室に入りました。そして担任の先生に先導されて体育館の式場へと入場してきました。中学校の制服を着て入場してくる生徒たちの顔からは緊張感と中学生としてのやる気が感じられました。
さあ、今日が中学生のスタートです。令和の元号が始まる年に中学生のスタートを切れることに気持ちも新たにして頑張っていきましょう。
以下は今日の式辞です。
『校庭の桜は皆さんの入学を待っていたかのように見事に満開の花を咲かせ、入学を祝福してくれています。
本日ここに、和泉市立南池田中学校「平成三十一年度 入学式」を迎えられましたことを皆様とともに心よりお喜び申し上げます。
また、この良き日に、多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、新入生の晴れ舞台に花を添えていただきました。
高いところからではございますが、厚く御礼申し上げます。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。本日ここに二百五十三名の新入生を迎えることができました。今日からみなさんは、晴れて、南池田中学校の生徒となります。中学校の制服に手を通すときには、三十七年の伝統ある南池田中学校の生徒としての誇りを感じてください。
先日、新しい元号が「令和」と発表されました。五月一日からは令和元年が始まります。みなさんの中学校の入学がその記念すべき年となったことで、なお一層新たな気持ちでスタートしていきましょう。
さて、今みなさんの心の中は、これから始まる中学校生活への期待と不安でいっぱいのことだと思います。勉強のことや部活動のことはもちろん、新しい友達はできるだろうか。先輩は優しいだろうか。そして先生はこわくないだろうかなど。心配なことがたくさんあると思います。
けれど、どうぞ安心してください。先生方はじめ、先輩たちも、みなさんの入学を心待ちにしていました。そして心からお祝いし、これからも精一杯応援していきます。
南池田中学校の校訓は、「自律」「努力」「創造」です。「自律」とは、「自分の立てた規律に従って正しく行動すること」、「努力」とは「目標を実現するために力を尽くして励むこと」、「創造」とは「新しいものを初めてつくり出すこと」です。時々この校訓を思い出し、みなさん一人一人が自分自身を振り返ってみてください。
それでは、三年間でみなさんにつけてほしい三つの力についてのお話をします。
まず第一の力は「生きる力」です。今まで小学校という枠の中で過ごしていたみなさんが、今、中学校という大きな世界に飛び込んできました。そして、三年後。みなさんは、もっと大きな世界に飛び込むことになります。まだ今まで経験したことのない、そんな世界の中でもしっかり生き抜く力をこの三年間でぜひ身につけてください。
次に「豊かな心」です。お互いを思いやる気持ちを一人ひとりが持ってください。「思いやり」のあふれる学校になれば、きっと南池田中学生全員が楽しい学校生活を送ることができます。「思いやり」の気持ちはきっと「豊かな心」につながってきます。「思いやり」のスタートは、「あいさつ」です。「あいさつ」はお互いの心を開く魔法の言葉です。ここにいる全員が「あいさつ」をしっかりできる、「思いやり」を持った生徒になってください。それが必ず「豊かな心」につながってきます。
そして三つ目は、「『基礎』・『基本』を身につけ、活用する力」です。中学校では「学力」をつけることがもっとも大切なことになります。まずは一時間一時間の授業を大切にしてください。中学校に入学した今、しっかり「学ぶ」習慣を身につけてください。今頑張ることが三年後に必ず花を咲かせてくれます。特に1年生の間には中学生としての学習の仕方や、基礎・基本を学ぶ大切な時期です。そして、身につけた基礎基本をもとに活用させていく力を中学三年間でぜひ身につけてください。
今そこに座っているみなさんの心の中にあるやる気と緊張感を三年間持ち続け、素晴らしい中学校生活を送っていってください。
保護者のみなさま、本日はお子様のご入学、誠におめでとうございます。中学校の制服に身を包まれたお子さまの姿に感激もひとしおのこととご推察いたします。本日より大切なお子様をお預かりさせていただきます。思春期という心身ともに大きく変化し、成長する時期に、本校教職員一同、全力をあげてお子様の教育にあたらせていただきます。
もとより、子どもの教育は、学校だけでできるものではありません。学校・家庭・そして地域がともに力を合わせて子どもたちを育てていきましょう。どうぞ、本日を機に南池田中学校へのより一層のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
それでは、新入生のみなさん、これからの中学校生活で、精一杯自分の力を発揮してください。これから始まるみなさんの中学生活が素晴らしいものになることを心から願い、式辞といたします。
平成三十一年四月四日
和泉市立南池田中学校
校長 松井昭浩
2019年4月3日水曜日
準備万端
明日は入学式です。今日は朝から入学式の会場設営をしました。春休み中ということでクラブ員たちが大活躍してくれました。おかげで新入生を迎える準備も整いました。手伝ってくれたみなさんどうもありがとうございました。
明日入学の新入生のみなさん、みなさんの入学を学校あげて楽しみにしています。明日は元気に南池田中学校に来てください。お待ちしています。
2019年4月1日月曜日
登録:
投稿 (Atom)
校長の日記 最終回
3月31日は年度の最後の日です。毎年繰り返してきた3月31日ですが、私にとって今年の3月31日は特別な日でした。 1959年に生まれた私は昨年の7月に還暦となり、今日を60歳で迎えました。定年で年度の最終日を迎えました。60歳を一つの節目と考えていましたので、今日で...
-
昨夜からの雨が心配されましたが、朝には雨も上がり予定通り男子ソフトテニス部の近畿大会が、和歌山市のつつじヶ丘テニスコートで行われました。 今回の近畿大会はインドア大会という名称でしたが、今回は屋外での大会でした。 雨は上がり、天気は晴れでしたが、ソフトテニスには...
-
南池田中学校第37回卒業式を挙行しました。 新型コロナウィルスの感染拡大の中、昨日のブログで紹介した体制で行おうとしていた矢先、和泉市で2名の感染者が確認されたとの情報が入りました。市教委の判断で、昨日以上の厳戒態勢で卒業式は行っていいということになりました。登下校...
-
今年もモアレ検査がありました。 これは脊柱側弯の検査の一つで、写真撮影により脊柱側弯症の発見をするものです。脊柱側弯の検査は学校保健法で定められていますが、検査の方法にはいろいろなものがあるようです。和泉市では数年前からこのモアレ検査を導入しています。 「モアレ...